京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up56
昨日:153
総数:510199
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

3年 外国語

画像1
画像2

 一人一人、アンディ先生に英語で自己紹介をしました。

 自己紹介の様子は、GIGA端末にも録画しました。

 3年生で、英語で自己紹介をするってすごいですね。



 

3年 大掃除

画像1
画像2

 ワックスがけ前の大掃除をしました。

 床のよごれや、窓のさんのホコリまできれいにしていました。

3年 図画工作

画像1

 自然の形を利用して絵を描きました。

 身の回りのものを使うことで、発想の幅が広がります。

 子どもたちも、とても楽しそうに制作していました。


絵日記にチャレンジ!

 国語科『こんなことがあったよ』では、日記の書き方を練習しました。国語の教科書に載っている文章を参考にしながら、「いつ・どこで・なにをした……。」などを意識して書くことや、自分の思ったことや気持ちをしっかり書くことを伝えています。

 木曜日に夏休みの宿題の絵日記用の画用紙をお渡ししました。学校で書いた絵日記の文章は、夏休み中にお見本として使ってねと伝えています。国語科の学習を生かした素敵な日記を楽しみにしています!
画像1

夏休み用の本を借りました

 ほんのもりで、夏休み用の本を借りました。子どもたちには、
 「いつもよりちょっと長いお話を選んでごらん。」
と声をかけています。
 長〜い夏休み、じっくり本に親しめるとよいなと思います。読書ノートは学校で預かりますので、木曜日にお渡しした「宿題プリント集」に、読んだ本をメモしていってほしいと思います。目標は夏休み中に5冊!今借りた本が読み終わったら、ぜひ夏休みの図書館開放日にも来てくださいね。
画像1
画像2
画像3

数をしらべてみよう

 算数科『かずしらべ』の学習では、かごいっぱいに並んだフルーツの数を調べる学習をしました。教科書に載っている、フルーツがきれいに整列した絵を見ると全て高さが同じです。
 「高さが同じだから、数も同じだね。」
と声をかけると、
 「ちがうよ先生。ちゃんと数えてみないと!」
 「フルーツの大きさが違うから、見た目で考えたらだめだよ。」
と、一生懸命意見を出して良い方法を考えました。

 最後には、しっかりフルーツを数えて、表に色を塗って確かめていきました。
画像1
画像2
画像3

おともだちっていいね!

 道徳の『ぞうさんのおともだち』の学習では、ともだちのよさについて考えました。入学してから4か月、新しい友だちとたくさん触れ合ってきた1年生たち。学級や学年での出来事を思い出しながら、優しくしてもらったことや一緒にやってよかったと思うことを発表していきました。
画像1
画像2
画像3

3年生 梅ジュースを飲みました!

画像1
画像2
いろどりの学習で作った梅シロップを水や炭酸水で割って,梅ジュースを飲みました。
初めて梅ジュースを飲む人も多く,香りや梅のあま味を楽しむことができました。
子どもたちからは「あまくておいしい!」「こんなにおいしいと思ってなかった!」「梅津小学校でよかった〜」など,うれしい感想がたくさんありました。

3年生 国語

画像1
画像2
画像3
国語科の学習で,「はじめて知ったことを伝えよう」の学習をしています。
科学読み物や図鑑の中から,自分の知らせたい本を選び,交流しました。
子どもたちの読書の幅が広がりました。

3年生 梅干しを天日干し

画像1
画像2
画像3
紫蘇とつけた梅を天日干ししました。
こうすることで,柔らかくおいしい梅が出来上がります。
子どもたちも梅干しが食べられる日を楽しみにしています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp