京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up56
昨日:153
総数:510199
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

学校をきれいに気持ちよく

夏休み中に,学校の環境整備を行いました。
草を刈ったり,溝を掃除したり,池をきれいにしたり,
校舎の窓をきれいにしたりしました。
学校に来たときには,きれいになった場所を探してみてください。
画像1
画像2
画像3

6年 計画委員会 京キッズ会議本番

画像1
学校の代表として6年生が京キッズ会議に参加しました。京都市の31校の学校と「つながろう〜一人一人が笑顔になるために〜」というテーマで話し合いました。この話し合いで学んだことを自分たちの学校に活かしていきたいと思います。

6年 計画員会 京キッズ会議練習

画像1
画像2
計画委員会の委員長と副委員長が学校の代表として京キッズ会議に参加します。その練習を夏休みに行いました。短い時間で集中して取り組むことができました。

計画員会 あいさつ運動

画像1
最終日に計画委員会のあいさつ運動がありました。
登校してくる人が笑顔になるように,手を振りながら
明るく元気に挨拶をて学校を盛り上げてくれました。

図書館開放日がありました

 7月27日は学校図書館の開放日でした。開放日初日でしたが、多くの子どもたちが来てくれました。新しい本を借りて帰る子も、じっくり本を読んで帰る子もいました。

 残りの開放日は7月29日と8月3日です。ぜひ学校図書館「ほんのもり」へ来てくださいね!
画像1画像2

3年 ひまわりの観察

画像1
画像2

小さな種だったひまわりが、こんなに大きくなりました。

(2mをこえました!)

夏休みが終わったころには、どうなっているのでしょうか。


6年生 着衣水泳 その2

画像1
画像2
ペットボトルを使って,ぷかぷか浮いてみました。
初めはうまくいかない子もいましたが,練習する内に上手に浮けるようになってきました。
ペットボトルで感覚をつかむと,ペットボトルなしでも浮けるようになった子もいましたね。
この経験をしっかりと覚えておいてほしいです。

1学期お疲れ様!お楽しみ会の様子

 1学期の最後は、各学級のお楽しみ会で締めくくりました。4か月、梅津小学校の1年生として勉強に生活に一生懸命頑張ってきた子どもたち。
 最後は笑顔で「2学期も元気で来ましょう!」と言ってお別れしました。夏休み明けも、元気に来てくださいね!
画像1
画像2
画像3

大掃除を頑張るぞ!

 1学期最後の日ということで、教室や廊下の大掃除をしました。自分の机やロッカーはマイ雑巾を使って、しっかり埃を拭いていきました。
 「きれいになったら気持ちがいいな!」
 「頑張ったから、すっきりしたわ!」
と終わった後は、笑顔いっぱいの子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

6年生 着衣水泳 その1

画像1
1学期最終日は,服を着て水泳をしました。
服を着て入水した瞬間,子どもたちからは「めっちゃ重たい!」「こんなんで泳げるかな?」と口々に話をしていました。水中では「止・考・策・動」が大切だそうです。子どもたちにとってはとても新鮮で貴重な経験となりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp