京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up73
昨日:80
総数:509590
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

水のかさ、どれくらい?

 算数科『おおきさくらべ』では、長さの次にかさ比べの学習に入りました。学校で用意した容器やお家から持ってきた貰った容器を使って、様々な比べ方をしてみました。

 写真は、同じ大きさの容器に入れてかさを比べる方法と、容器の片方に水を入れて直接入れ替えて比べる方法を試している様子です。実践的な活動で、とっても楽しんで取り組むことができました。
画像1
画像2
画像3

クラスのダンスに取り組み中です

 1年生のダンスは、少しだけ各クラスで考えたオリジナルのダンスを踊るところがあります。ずっと全体での練習でダンスの踊り方をレベルアップしてきましたが、水曜日は各クラスに分かれて、クラスのダンスやタイミングを合わせる練習をしました。

 それぞれのクラスでどんなダンスになったのか、ぜひご家庭でも聞いてみてくださいね。
画像1
画像2
画像3

仕上げに入りました!

 お話の絵の仕上げをしています。クレパスで描いてきた絵の周りにコンテや絵の具を使って背景を工夫したり、もう一度絵を見直して塗り忘れや模様の付け足しなどをしていきました。
画像1
画像2
画像3

5年生 いろどり学習

 「働く」ことについて考え、梅津小学校がよりよい学校になるように会社を立ち上げ、様々な活動を行っています。1年生と一緒に遊んだり、大縄の練習をしているクラスのお手伝いをしたりしています。これからも様々な活動を通して、よりよい学校になるように頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2

運動場で練習開始

画像1画像2
今日は、運動場に出て、ダンスの練習をしました。
いつもと違う場所でも、話をしっかり聞いて、楽しんで踊る姿が素晴らしかったです!

今週は校内美化週間です

 今週は『校内美化週間』として、普段よりも細かいところや校庭の掃除などを各学年で分担して頑張っています。1年生の担当は運動場です。

 150周年記念行事や運動会に向けて、安全で気持ちの良い運動場になるよう石や木の枝を頑張って拾いました。
画像1
画像2

4年生 音楽

「せんりつの重なりを感じ取ろう」の学習が始まりました。
「パレード ホッホー」と「子どもの世界」を聞いて,共通するところを話し合いました。どちらの曲も旋律が重なる部分があることを知り,歌っていく計画を立てました。
今日は,どちらの曲でどのパートを歌っていきたいか決めました。次回は,グループ練習をします。
11月には,2部合唱にも挑戦しますので,その第一歩になればと願っています。
画像1

4年 手話学習

画像1
画像2
今日は「いろどり」の学習で,手話学習に特別講師の先生に来ていただき,お話を聞きました。
「聞こえない」という障害について,詳しく学ぶことができましたね。

手話も教えていただき,挨拶などたくさんできるようになりました!

とても貴重な学習の時間でした。

紙テープを使って比べよう

 今日の算数科の長さ比べでは、紙テープを使ってより長いものの長さを比べていきました。大きくて動かしにくいものも、テープを使って長さを調べれば簡単に比べることができます。
 タブレットの倉庫や本棚など、大きなものの長さをどんどん調べて長い短いを確かめていきました。
画像1
画像2
画像3

体育「伝え合い」の様子

 ダンスがとっても上達してきた1年生たち。今回の学習では「良い所見つけ」や個別練習の時間を取り入れました。交代でダンスをして友だちの良いところを観察したり、見つけた素敵を全体で発表して紹介したり……紹介してもらった友だちはとっても嬉しそうにしていました。

 ペアであべこべの動きをするところは、このダンスの最も難しいところです。個別練習で友だちとせーのっ!とタイミングを合わせて一生懸命練習に励む様子が見られました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp