![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:90 総数:510127 |
6 尻溝第二公園![]() この公園には,鉄棒やスイング遊具がありました。スイング遊具は前後左右に揺れて,とても楽しんでいました。 鉄棒を触ってみると,子どもたちは「えっ!熱くない」と驚いた様子でした。 5 尻溝第三公園に行ったよ。![]() ![]() 隣に流れている川に面してフェンスにネットがが張られており,「ものを落とさないようにするために,あるんかな」と言っていました。 ブランコも銀色で光に反射していたので,子どもたちは「とてもきれいで,輝いているね」と言っていました。 6年生 水溶液の性質
2学期始めの理科の学習では,水溶液の性質を調べています。
今回の実験では,水溶液を加熱し,液体が蒸発したとき器はどんな状態になっているのかということを調べました。 子どもたちは,興味津々で器をのぞき込み,2学期最初となる実験を楽しんでいる様子でした。 ![]() ![]() ![]() 6年生 いちばん大事なものは![]() ![]() ![]() 四字熟語やことわざからヒントを見つけたり,自分の生活を振り返ったりしながら,自分が大事にしたいことを一生懸命考えていました。 今日はそれを3人グループで交流し,自分の考えを広げたり深めたりしました。 6年生 150周年記念作品![]() ![]() とっても上手にできていて,感心しました。 梅津愛にあふれています! 6年生 夏休みの自由課題![]() ![]() 研究レポートを作ってきた人,工作に取り組んだ人,150周年記念作品にチャレンジした人,それぞれの頑張りが見られました。 みんな楽しそうに見ていました。 10のまとまりで考えて……
算数科『10よりおおきいかず』では、大きな数を数える時「10のまとまり」を意識すると分かりやすい……ということを学習しています。数図ブロックを並べて、10といくつ?ブロックの絵を見て数字を書く練習をしていきました。
出席番号でも使う数字なので、子どもたちにとっても親しみのある数字のようです。書いたり読んだりクイズを出し合ったりして、大きな数の練習を頑張っています。 ![]() ![]() ![]() 朝顔の色水遊びを楽しみました♪
夏休み中、たくさんのお花を集めていただきありがとうございました。今日は、生活科の時間に凍らせた花をぎゅ〜っと絞って色水遊びをしました。
お花をネットに入れて絞るととっても鮮やかな紫色の汁が出てきます。手を真っ赤に染めながら、子どもたちは「めっちゃ出てきた!」と大はしゃぎ。出てきた色水に和紙を浸して、きれいな模様を作っていきました。どんな模様になったかな? ![]() ![]() ![]() 8月30日の給食![]() ![]() ・ごはん ・牛乳 ・鶏肉のさっぱり煮 ・キャベツのごま煮 ・とうがんのくずひき 今日は夏野菜の冬瓜を使った「とうがんのくずひき」を紹介します。 冬瓜は夏に収穫された後、冬まで保存ができる野菜です。そんな冬瓜を一口大に切り、たっぷりの出汁でゆっくり炊きました。とろっとした口当たりで、しょうがの香りがポイントの料理です。 さらに今日は5kgの冬瓜を展示しました。登校した子どもたちは「これが冬瓜かー!」「すいかみたいやね」「大きい!5kgもあるの?重い!」「すごいなー!どうやって切るのかな?」と冬瓜を見ながら、今日の給食に思いをはせていました。 4 大縄場公園に行きました。![]() ![]() 子どもたちは「とても広くてみんなで思いっきり遊べるね」と言って遊んでいました。 |
|