京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up9
昨日:101
総数:510253
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

育成の合同ミニ運動会で踊る「ツバメ」の練習をしています。

画像1
画像2
画像3
11月1日(火)に昨年と同様に,オンラインで合同ミニ運動会をします。保護者の皆様には,当日の学校での参観はできません。
当日の子どもたちの様子を,ホームページやお便りでお伝えします。

3年生 音楽

今日は,音の上がり下がりを感じ取りながら歌いました。音の高さに合わせて手を上下に動かしたり,二人組でボールを持って上げたり下ろしたりして,音の高さを確かめました。困ったときには,音符が5線のどの場所にあるか,熱心に見ていました。
画像1

自分の記録1枚目

 キャリアパスポートの記入を行いました。1年生たちにとって記念すべき1枚目。ここから、中学生になるまで引き継いでいく自分の記録です。
 今日は、自分の将来の夢や自分の好きな所など、今の自分の思いをしっかり書いていきました。友だちの書いた内容にも興味津々で、「こんなことを書いたよ!」と見せ合いっこもしていました。
画像1

読書の秋、始まります!

 図書館は早くも秋の装いで、秋にぴったりの展示がたくさんです。まだ暑さの残る日々ですが、「読書の秋」に向けてたくさんの本に親しんでほしいいなと思います。
画像1
画像2

音楽 「あんたがたどこさ」に挑戦!

画像1
画像2
 「あんたがたどこさ」の歌詞に合わせて,ボールを突いたり,「さ」のところでは,ボールを足にくぐらせることをみんあで挑戦しました。
 ボールをついてリズムをとることは難しかったけれど,みんなは楽しみながら,どんどん挑戦していました。

堤下公園を行って,公園の良いところを発表しました。

画像1
画像2
 「堤下公園は遊具が多かったので,オススメです」「私は,休憩できる場所のベンチが良いと思いました。そこでお菓子とかを食べられたらいいなと思いました。」など,自分たちが良いと感じたところをまとめて,みんなに発表してくれました。

公園の帰り道 2

画像1
画像2
 公園の帰り道,いつも通る構口公園近くの橋で「今日は何かいるのかな」「カメはいないかな」と川を橋の上からのぞいていました。
 そうすると,かわいい二羽のカモが優雅に泳いでいました。
 「カモだ!」「気持ちよさそうだね」と言っていました。

公園からの帰り道に 1

画像1
画像2
画像3
 公園からの帰り道に,秋の七草が生えているのかを確かめに,桂川の河川敷に行きました。桂川の河川敷に「秋の七草」は見つかりませんでしたが,子どもたちの上空にトンボが飛んでいました。
 子どもたちは,「トンボがたくさんとんでいるね」と話して,指差しをしていました。

堤下公園に行きました。

画像1
画像2
画像3
 堤下公園はたくさん草が生えていましたが,ここにしかない遊具があり,みんなで遊びました。みんなに人気のある遊具はブランコ,シーソーでした。

朝の水やりで

画像1
画像2
画像3
ポップコーン用のとうもろこし(イエローポップ)を育てています。
 夏前に種まきをしたために,大きく育つか心配でした。
 しかし,暑い日にも負けずに元気よく,育っています。子どもたちもたくさんポップコーンができるのを楽しみにしています。
 たくさん,収穫できるといいですね。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp