京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up90
昨日:82
総数:509990
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

隠れているのはだ〜れ? その1

 図画工作科『すきまちゃんの すきなすきま』では、自分の小さなお友だちを作る活動をしました。ダンボールにモールに手足をつけて、「Myすきまちゃん」です。顔を描いたり洋服を作ったり、りぼんや羽をつけて見たり……自分だけのお友だちをいっぱいおめかししてあげました。
画像1
画像2
画像3

昼休み!ダンシング1年生

 「先生!運動会の曲、かけてください!」
 昼休みに机を下げた広々とした教室でダンスを踊る子どもたちです。時々、他の学年のお兄さんお姉さんが教室をのぞいてくれます。
 「見て見て!こんなに踊れるようになったよ!」
と、とってもノリノリの1年生たちです。
画像1
画像2
画像3

6年 体育 タグラグビー

画像1
画像2
体育でタグラグビーをしています。
子どもたちは,前にボールを投げてはいけないことや
自分のタグを取られたらボールをすぐにはなすことなど
細かいルールに気を付けて取り組んでいます。
ケガには気を付けて活動していきます。

5年生 ソフトバレーボール

 2回目のソフトバレーボールでした。トスやサーブなどが少しずつ上手にできるようになってきました。試合でも1回で相手のコートに返すのではなく,何回かパスをつなげるチームも増えてきました。
画像1
画像2
画像3

5年生 道徳

画像1画像2
 今週の「ともだちウィーク」では,道徳の「これって不公平?」という教材から色々な人を大切にすることを考えました。日常の様々な場面で相手のことを考えながら行動することの大切さを考えることができました。

5年生 書写

画像1
画像2
 2学期初めての毛筆をしました。今回は「成長」という字を書きました。字のバランスやとめ,はね,はらいに気を付けながら書くことができました。

漢字の学習が始まりました!

 国語科『やくそく』のお話から、文章の中に漢字が出てきます。最初の漢字は「木」です。簡単に見えて、平仮名や片仮名の学習では出てこなかった「止めてはらう」という書き方が出てきます。
 初めての書き方にはちょっと苦戦していましたが、今まで習ってきた「止める」や「はらう」は、しっかり意識しながら練習することができました。
画像1
画像2

誰が話しているのかな?

 国語科『やくそく』の学習では、たくさんの登場人物や台詞が出てきます。全体を振り返っている時、文章の中にかぎ括弧を見つけて、
 「ここは2匹が言い争っているみたい。」
 「ちょっと括弧のところを読んでみようか。」
と、青虫たちのやり取りを音読してみました。

 お話の読み取りでは、「だれが」「何をしている」かがとても大切になります。お話を読みながら、登場人物の行動や台詞をしっかりつかんでいきたいと思います。
画像1画像2

アート部 切り絵の練習中

 夏休み明けのアート部では、切り絵に取り組んでいます。今回は、簡単にできる絵柄に取り組んでから、より細かな作品作りにチャレンジしていきました。「次回も切り絵を頑張りたい!」という児童がたくさんいたため、次のアート部でも引き続き切り絵に取り組みたいと思います。
 できた切り絵は台紙に貼って持ち帰っていますので、ぜひ作品をみてくださいね。
画像1
画像2
画像3

4年生 「雨水のゆくえ」

画像1
 今日の理科は,4年生になって初めての理科室での実験を行いました。
 水たまりに残った雨水は地面の中にしみこんでいくのではないかということで,さらさらの土や,ざらざらとした砂を使って実験を行いました。タブレットを使い,実験の様子を撮影しながら行いました。土のつぶの大きさによって,水のしみこみ方は違うことに気付いていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp