![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:45 総数:604972 |
5年 宇多野2022の練習
美しい演技を目指して、手足の先まで意識して動かしています。
![]() 6年 宇多野2022の練習
友達が動きやすいように、自分がどのように動くと良いのかを考えながら練習しています。互いに影響しあっていることを実感しながら、協力することの大切さを学んでいます。
![]() 5年 漢字の広場
国語で、漢字の学習をしました。教科書の絵を見ながら、4年生で学習した漢字を使って物語を作ります。漢字の学習ですが、自分で文章を考えなくてはいけません。作家になった気分で、一人一人工夫して物語を作っていました。
![]() ![]() 3年 「80m走」
3年生は、「うたの2022」で「80m走」をします。今日は、学年全体でタイムを計りました。みんな本番さながらに一生懸命走り切りました。
80mを走るのは初めてで、走り終えるとさすがに疲れた様子でした。 ![]() ![]() ![]() 全学年 ことばみがき検定
子どもたちの語彙を増やし、自分の思いや考えを伝える力を伸ばしていくというねらいで、「ことばみがきタイム」に取り組んでいます。語句の意味調べや漢字の書き取り、文づくりなどを通してことばの鍛錬に日々取り組んでいます。
本日、その活動の一環として「ことばみがき検定」を行いました。これまで学習してきた国語科の範囲から出題し、子どもたちが力試しをしました。この取組を通して、子どもたちの語彙が増えることを願っています。 ![]() ![]() ![]() 1年生 宇多野2022の練習
練習を重ねるにつれて、そろうようになってきました。楽しんで踊ってほしいと思います。
![]() 宇多野2022 準備体操の練習
高学年が準備体操の練習をしています。少しずつ形になってきて運動会らしくなってきました。
![]() 2年 感想を伝え合おう
国語では、「どうぶつ園のじゅうい」というお話を学習しています。この学習も終わりに近づいてきました。今日は、このお話の感想文を友達に聞いてもらい、聞いた人が感想文の感想を伝えるという学習でした。みんなしっかり発表したり聞いたりすることができました。
![]() ![]() 3年 イメージを広げて〜お話の絵〜
図工では、「神様のベビーシッター」と「ネズミの家」のどちらかのお話を選んで「お話の絵」をかきます。二つともとっても楽しいお話で、子どもたちは大変意欲的に取り組めています。今日は、イメージを広げるためにアイデアスケッチを何枚かかきました。
さて、どんな絵が完成するでしょうか。 ![]() ![]() 4年生 校内研究授業 社会「用水のけんせつ〜琵琶湖疏水〜」
校内研究授業として、4年生が社会の授業を行いました。
子どもたちが選んだ資料から琵琶湖疏水ができたことと京都市の人口増加の関連を考えました。水力発電ができて電気が通ったこと、水路ができていろいろなところで作物ができるようになったこと、船で移動や運搬ができるようになったことなどを資料から一生懸命読み取りました。 協力して意見を出していく中で、子どもたちはそれぞれが関連して、京都が住みやすい町になっていったことを見つけることができました。 来月には、琵琶湖疏水の見学に行きます。大きな工事や先人の努力について勉強したことを実際の建造物を見学すことで、より深い学びにしていきたいと思います。 教職員もこの研究授業で子どもたちからたくさん学ばせてもらいました。保護者の皆様、完全下校のご協力まことにありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() |
|