京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up15
昨日:39
総数:418729
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年 ビオトープで生き物観察をしています。

画像1
画像2
画像3
梅雨時ということもあり,ビオトープには小エビ,メダカ,ザリガニ等様々な生き物が見られるようになってきました。
5年生も理科でメダカの学習を行っていることもあり,ビオトープにいる生き物に興味津々です。

さくらんぼ学級 道徳の時間

画像1画像2
今週の道徳は「はしの上のおおかみ」というお話から「親切にすること」について考えました。いじわるをしていたおおかみが自分より大きなくまに道を譲ってもらったことで,自分もうさぎに道を譲ってあげたというお話です。実際にくまやうさぎになりきってその時の気持ちについて思ったことを伝えあいました。やり終えた子どもたちからは,「やさしい気持ちになった。」「うれしい気持ちになった。」と笑顔が見られました。また,「自分も困っている人がいたら助けてあげたい。」「譲ってあげたい。」と自分ならどうしたいかについても考えることができました。

ともだちの日「さくらんぼ学級について」

画像1
画像2
 ともだちの日の取組でさくらんぼ学級について学習しました。さくらんぼ学級には今年3人の1年生が加わりました。4年生とは同じ北校舎なので,あいさつや学習を通して交流していきたいという意見がでました。授業の最後には,さくらんぼ学級とやってみたい活動を聞きました。料理やハロウィンパーティー等おもしろいアイデアが出ていました。

3年生 学習の様子

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間「おむろのステキはっけんたい」の学習で,御室桜について,地域の方に来ていただき,詳しいお話を聞かせていただきました。
 御室桜がどのようにして生まれたのか,また,どのように受け継がれてきたのか,そして,どのような育て方をしているのかなど,たくさんお話しいただき,多数の質問にも答えていただきました。
 子どもたちも,「自分で調べるだけよりも,詳しく知ることができてよかった」「もっと御室のことが好きになった」などと,ふりかえりの言葉も伝えていました。

1年 はじめての水あそび

画像1
 天候にも恵まれ,晴天の中,プール学習が始まりました。
 ひざ下までの水位で,歩いたり,かに歩きをしたり,わに歩きをしたりしながら水あそびをしました。
 苦手な子も得意な子も頑張って学習しています。

さくらんぼ学級 水慣れ

画像1画像2
9日から水慣れが始まりました。プール開きにふさわしいとてもいい天気となり,寒くなることもなく,気持ちよく入ることができました。水かけをした後,後ろ歩きやカニ歩き,ワニ歩き,鬼ごっこ,リレーなど色々な遊びをしました。とても楽しかったようで,みんな終始笑顔で学習することができました。

4年電池のはたらき

画像1
画像2
画像3
 検流計を使って,電流の向きについて学習しました。乾電池の方向を変えることで電流の向きが変わることを学びました。

2年生 絵の具びらき

 初めて自分の絵の具セットを使用して,学習を行いました。物の名前を知ったり,準備や片付けの仕方を学習しました。
 筆洗の使い方や机上の準備など覚えることがいっぱいありましたが,子どもたちは目をキラキラさせながら学習に取り組んでいました。

 今日は細い線を描きました。筆圧を意識しながら取り組むことができていました。


画像1画像2

5年 プール清掃

画像1
画像2
画像3
6月1日(水)にプール清掃を行いました。
泥が服についても掃除をし続ける姿が印象的でした。
みんなで綺麗にしたプールに入る日が待ち遠しいですね。

1年 ちょきちょきかざり

画像1
画像2
本日は,多くの保護者の方々に授業参観にお越しいただき,ありがとうございました。子ども達のとても嬉しそうな姿が見られ,楽しく授業ができました。
本日参観していただいた,「ちょきちょきかざり」。4時間目に完成しました。

自分なりによく考え,たくさんの模様を作ることができました。
みんなの飾りが並んで,教室ももっと明るくなりました。

(1組が上の写真,2組が下の写真です。)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校教育目標

学校だより

いじめ防止基本方針

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

校歌(現・旧)

お知らせ

150周年実行委員会だより

京都市立御室小学校
〒616-8093
京都市右京区御室竪町19
TEL:075-462-0008
FAX:075-462-0199
E-mail: omuro-s@edu.city.kyoto.jp