京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up3
昨日:18
総数:525283
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏季休業中のご用件については、平日の8:30〜17:00にお願いします。(土日祝は休業日です)8月6日(水)〜8月17日(日)は、学校閉鎖日となります。

9月20日 4年生 〜体の発育・発達〜

画像1
画像2
子どもから大人にかけてどのような体の変化があるのかを考えました。

本日の給食 9月20日(火)

画像1
たきこみごもくごはん
牛乳
みそしる

 今日の給食は、台風にそなえて学校で保管しておいた
乾物やかんづめを使って作りました。

5年 2学期最初の学年集会

画像1画像2
今週から始まる百々リンピックの練習を前に、学年集会を開いて、
何に取り組むのか、どういう気持ちで臨むべきなのか等を伝えました。

学年目標の「自立・協力・挑戦」の確認や、計画委員からの学年の取り組み等の話がありました。

「協力」がカギとなる行事の多い2学期。お互いの思いを大切にしながら力を合わせる喜びを感じて欲しいです。

5年 学年の取り組みを自分たちで

画像1
「かっこいい5年生」になるためにどうすればいいか、計画委員が集まって話し合っています。2学期最初の取り組みは、自分達が決めた音楽が鳴っている間に帰りの用意を済ませる!という事に決定しました。

次の学年集会で学年全体に伝える準備もしていきます。

9月16日 4年生 〜祝300回〜

画像1
これからもたくさん上げていこうと思います。

個別学習「算数」 きらら学級

画像1
物の数を数えられるように、同じ数ずつ仲間分けする学習を行いました。

5年 理科 流水実験

画像1画像2
「流れる水にはどんなはたらきがあるのだろうか」という問題に解決するために子どもたちが考えた実験が、「川を作って水を流してみる」というもの。

流水実験装置に土を入れておいた物を配布し、自分で川を作って水を流せるようにしました。
実験を始めると、流れる水によってみるみる侵食された土がどんどん下流へ流されていきました。

次は実際の川の様子も見ていきます。

6年 図画工作

図工の時間に取り組んでいる絵ですが,今週絵の具で色をつけ始めました!

どんな作品ができあがるのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

6年 体育

体育の時間は,百々リンピックに向けて練習を始めました!

水曜日に初めて,外で練習をしました。
暑さや痛みで辛そうにしている子がたくさんいましたが,努力する姿が見られました!

画像1
画像2
画像3

3年生 体育科「ポートボール」

 2回目のポートボールの授業の様子です。パスが回せるようになってきました。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp