京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up4
昨日:17
総数:510078
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

今日の給食<10月3日(月)>

 今日の献立は、
〇麦ごはん
〇筑前煮
〇かきたま汁 
〇黒大豆    です。

 「筑前煮」は、とり肉と野菜、こんにゃくなどを油でいためて、あまからく味つけした煮物で、福岡県の「ちくぜん地方」の郷土料理です。具材を「油でいためてから煮る」という作り方が、ちくぜん地方独特のものであったことが、名前の由来だとされています。
 秋においしい「ごぼう」や「れんこん」がたくさん入っていましたね。

 給食の「かきたま汁」は、子どもたちからも教職員からも人気の献立のひとつです。おいしさのひみつは、けずりぶしとだし昆布で時間をかけてとった「だし」です。だしをしっかりととることで、塩やしょうゆなどの調味料をおさえることができ、減塩にもつながります。

 10月に入り、給食室は調理員さんたちが作ってくださった飾りで秋らしくなりました。果物を買ったときについてくるネットを使ったハロウィンのかぼちゃやおばけは、おうちでも簡単に作ることができそうですね♪

 明日の給食は「チキンのアングレス」です。お楽しみに!
画像1
画像2
画像3

図の活用(5年)

 今まで学習してきたことを応用して問題を解く、それが5年生!

図の種類も、さまざまに出てきました。
今までのことを振り返りつつ、
難しくなった文章問題にもチャレンジです。
画像1
画像2

リスニング(5年)

 外国語の学習では、どんどん新しい単語、新しい表現が出てきました。
リスニングも、すこしずつレベルアップです!
画像1
画像2

よりよい学校生活を目指して(5年)

 国語科の学習では、学校生活をよりよくするためにどんなことに取り組めばいいか、話し合っています。
各学年にどんなことを伝えたらいいか、どんな方法で伝えたらいいか、話し合いました。
記録も、タブレットを使っています。
画像1
画像2
画像3

【3年生】気持ちをこめて来てください1

画像1
国語科の「気持ちをこめて来てください」の学習で体育学習発表会に向けて、案内の手紙を見に来てほしい人に書きました。相手にわかりやすく、必要なことが伝わるように、内容や書き方を考えました。

今週の休み時間

休み時間になると「外へ遊びに行こう」と誘ってくれる子どもたち。
1組と2組の子たちが混ざってバレーボールをしたり、鉄棒をしたり、鬼ごっこをしたりと元気いっぱいに遊んでいました。





画像1画像2

【3年生】算数「重さ」

1kgは何gかな?1tは何kgかな?と思い出しながら、問題を解いていました。

画像1

【3年生】団体競技の練習

画像1
入退場の仕方や並び方、交代の仕方、ひもの持つ位置などいろいろなことを確認し、全体の流れをつかみました。


【3年生】徒競走の練習

画像1
80m走の並び方や自分のコースを確認し、実際に走ってみました。


音楽学習発表会に向けて

画像1
音楽学習発表会に向けてリコーダーの練習をし始めました。
高い音が多い曲ですが、きれいな音を響かせてほしいです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp