京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/26
本日:count up12
昨日:33
総数:280965
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「育てよう 子どもの思い 思いやり」

国語科「どちらを選びますか」

画像1
それぞれの立場ですすめる理由を明らかにして意見を伝える学習をしました。「家でペットを飼うなら犬か。ネコか。」というテーマで、それぞれ良いと思うポイントや、相手チームの意見を聞いたうえで自分の意見に付け加えをして話していました。質疑応答する難しさも感じていましたが、「話すときや聞くときには、相手の顔を見たほうがいいな。」「理由を言うことで説得力が増すな。」など対話をするときの技能的なことから、相手を思いやる気持ちにも気づくことができました。今後も様々な場面で話し合うときに生かしてほしいと思います。

引き渡し訓練にご協力ありがとうございました。

 避難訓練(地震)を行なった後、引き渡し訓練を行いました。天気予報から雨天時を予測して、直前に引き渡しの仕方を変更したにもかかわらず、保護者の皆様のおかげでスムーズに引き渡し訓練を行うことができました。ご協力、ありがとうございました。
 本当に災害が起こった時に備えて、おうちでもどのように避難をすればいいのか、どこに避難をすればいいのかなど、話し合ってみてください。
画像1画像2

親子清掃

画像1画像2
 学年学級委員さん・ボランティアで参加していただいた皆さんで、子どもたちと一緒に親子清掃を行いました。
 保護者の方は普段子ども達の手の届かない所を、子ども達は夏休みの間使っていなかった所を丁寧に掃除しました。
 今日から始まった2学期、きれいになった学校で気持ちよくスタートすることができました。
 暑い中たくさん参加頂きありがとうございました。

PTA声かけ運動

画像1画像2
 いよいよ2学期。2学期のスタートに合わせ、PTA本部の皆様や保健体育委員会、そしてボランティアの皆様が、正門前で登校してくる子ども達に声かけをしてくださいました。コロナ禍であるため、元気よく声かけすることができないので、団扇を用いてメッセージを伝えたり、笑顔いっぱいで迎えたりしてくださいました。
 子ども達は、お道具箱や夏休みに制作した作品を抱えながら、門前で笑顔いっぱい迎えて下さった保護者の皆様に、挨拶したり、会釈したりする姿が多く見られました。
 声かけ運動にご参加いただいた保護者の皆様、暑い中、ありがとうございました。

2学期始業式

 2学期始業式は、リモートで行いました。校長先生は、「2学期は『思いやりの種』をいっぱい育てて笑顔いっぱいの安朱小学校にしていきましょう。」と話がありました。2学期は、スポーツフェスティバルや学習発表会、そして各学年の行事やゲストティーチャーに来ていただいての学習などが予定されています。様々な学習や活動を通して、周りの人の思いを考えたり、周りの方々に感謝したりしながら、自他ともに大切にする気持ちを育んでほしいと思います。
画像1画像2

1学期終業式

画像1画像2
 終業式を放送とリモートを使って行いました。校長先生の話では、エコキャップ運動について、4年生の湖の家宿泊学習での頑張り、そして1学期を振りかえってのお話がありました。エコキャップ運動では、ペットボトルのキャップが再利用されたり、ワクチンにかわって発展途上国の子ども達の命を救ったりすること、本校で集めたペットボトルが88kgもあり、ワクチン44人分になったことも紹介されました。4年生の湖の家での宿泊学習での子ども達の成長がたくさん見られたことも知ることができました。1学期に「自分から進んで」できたことは何かを考えるきっかけになりました。2学期は、1学期に頑張れたことをもとにできることが増えるといいですね。
 夏休みは感染症等の感染拡大も心配ですが、皆さん、元気で充実した夏休みを過ごして下さい。

formsで学校評価アンケートをしました。

画像1画像2画像3
 7月7日に初めてログインをしました。今日は、GIGAサポートチームにお手伝い頂いて、formsで学校評価のアンケートに答えることに挑戦しました。
 前回学んだログインもスムーズにでき、チームズからアンケートを見つけることができました。その後,説明を聞きながら、操作し回答していきました。
 無事に提出できると「やったー!!」と声があがっていました。
 ひとつひとつできることが増えていく1年生です。

4年湖の家 野外活動40

アスレチック三昧
画像1
画像2
画像3

4年湖の家 野外活動39

比良げんき村到着
画像1
画像2
画像3

4年湖の家 野外活動38

退所式

たくさんの活動ができましたね。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/12 スポーツフェスティバル予備日
10/14 安全の日
保健
10/13 視力検査6年
10/14 視力検査5年
PTA・地域
10/11 おはなし横丁(低学年)
10/13 おはなし横丁(高学年)
10/15 PTA運営委員会
その他
10/16 安朱北部防災講習会(体育館)
京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp