京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up60
昨日:30
総数:280717
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「育てよう 子どもの思い 思いやり」

【6年】電柱幕の取付

 6年生が、見守り隊の方と一緒に、学校周辺の電柱幕をきれいなものに取り替えてくれました。黄色の蛍光色の電柱幕は少し暗くなっても遠くからはっきりと見えます。交通事故がゼロになるよう、願いを込めて取り付けてくれました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】SDGs学習 〜商店会の人にたずねてみよう〜

 「10年後の安朱の町はどんなふうになっているだろう・・・?」

 みんなの願いや不安を話し合いました。また、商店会の方々はどんな取組を実際にしているのか、どんなことに気を配っているのかを教えてもらいにいくことになりました。聞いてみたいことがたくさん出てきました。
画像1画像2

スポフェスの全校練習(2)

準備運動や安朱音頭の練習もしました。青空の下でみんなで体を動かすと、とても気持ちがいいですね。
画像1画像2

スポフェスの全校練習(1)

 金曜日に1週間後にあるスポーツフェスティバルの全校練習をしました。
 運動場にクラスごとに整列して並び、開会式の練習。運動場に子どもたちが並ぶと、いつもより少し狭くなったように感じました。
画像1画像2

種まきをしました(2年生)

画像1画像2
今日の5時間目の生活科の学習で、種まきをしました。
青色の植木鉢にはラディッシュの種を、
牛乳パックで作った植木鉢には小株と小大根の種を植えました。
地域の方に協力していただき、子どもたちは楽しそうに活動に取り組んでいました。
心を込めてこれから育てていきます。

【6年生社会科】平氏の世から源氏の世へ

画像1画像2画像3
社会科の学習で「武士の世の中へ」の学習の中で、貴族中心であった平安時代から、武士が大きな権力をもつ世の中へと変わっていく様子を学んでいます。
今回は資料を基に友達と話し合い、源氏と平氏の争いのゆくえを考えました。

4年 京の「匠」

初めは苦戦していましたが、コツをつかんで上手に作ることができました。
画像1
画像2

4年 京の「匠」

伝統工芸の学習をしました。竹を使った四海波かごを作りました。
画像1
画像2

【6年生】第1回たてわりそうじ

画像1画像2画像3
スポーツフェスティバルに向けて、全校のみんなで草引きを行いました。
6年生を中心にみんなで力を合わせ、一生懸命抜いていきました。

【2年】ダンスの練習、がんばってます!

 スポーツフェスティバルで披露するダンスの練習をしています。音楽のリズムに合わせて手をあげたり、ステップを踏んだり・・・。だんだん動きがそろってきました。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/12 スポーツフェスティバル予備日
10/14 安全の日
保健
10/13 視力検査6年
10/14 視力検査5年
PTA・地域
10/11 おはなし横丁(低学年)
10/13 おはなし横丁(高学年)
10/15 PTA運営委員会
その他
10/16 安朱北部防災講習会(体育館)
京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp