京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:44
総数:528329
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「〜対話する学校〜 つながる ひろがる 一歩ふみだす葵校」

4年生 生き方探究館 モノづくりの殿堂・工房学習

 生き方探究館でモノづくりの殿堂・工房学習を行いました。
 殿堂学習では、京都のモノづくり企業(17社)の展示を周り、調べ学習をしました。体験できるブースも多く、楽しみながら学ぶことができました。
 工房学習では、LEDを用いた工作を体験しました。色の三原色を知り、様々な色が3色から作られることにおどろいていました。自分たちが作った回路に電気を通すと、様々な色に光り、大きな歓声が上がっていました。

 「モノづくり」に関心を持ち、自分自身の将来や夢について考えを深めるきっかけになればと思っています。

画像1画像2画像3

2年 体育科「リズムあそび」「おりかえしリレー」

画像1画像2画像3
 スポーツフェスタが迫ってきました。ダンスもずいぶん上達してきました。この日は、初めて運動場に出て踊りました。運動場いっぱいに広がって並んだ列から、円に移動する練習もしました。おりかえしリレーは2回目。練習が終わった後、作戦を考えているチームもありました。本番まで約2週間。子どもたちはとってもがんばっています。

おひさま学級 楽しい英語タイム

英語専科の先生とALTの先生との英語活動です。
食べ物のカードをたくさん並べて、お店屋さんごっこをしました。
緊張しながら、やりとりをしている様子が見られました。
画像1

表現ゼミ ゲストティーチャー

画像1画像2
表現ゼミでは、ゲストティーチャーの方々を迎え、表現することについて学びました。
はじめに同じセリフでいくつかのパターンの演技をしていただきました。さらに音楽が付くことによるちがいや効果など、第一サイクルで調べたことをもとに実際に見ることでより深めることができました。
ワークショップではジェスチャー伝言ゲームに挑戦しました。気持ちを動きで表したり難しいお題にも細かいところに意識を向けながら試行錯誤していました。
今回の学びを、来週以降の第二サイクルに生かしていければと思います。

4年生 道徳「きまりを守って」

画像1画像2
道徳の学習では,「きまりを守る」ことについて考えました。「雨ととのさま」のお話からきまりを守る門番ときまりよりもお殿様の命令を優先する家来について考えました。門番の気持ちとしては,「お殿様がきまりを守らないとみんなも守らなくなる」「門番として,だれであろうときまりを守ることが優先」など様々な考えがでてきました。そのあと,自分たちの生活に戻って「きまりがあることでどんないいことがあるのか」考えてみました。「自分も相手もいい気持ちになる」や「みんなが過ごしやすくなる」「平和で楽しい学校生活になる」など自分たちの生活ともつなげることができました。今後の生活にも生かしてほしいと思います!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校預り金納入のお知らせ

学校だより

健康観察票

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp