京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up7
昨日:34
総数:528692
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「〜対話する学校〜 つながる ひろがる 一歩ふみだす葵校」

4年算数 小数

画像1画像2画像3
 算数では「小数」の学習に入りました。「1289mは何kmか。」という問題にグループで知恵を出し合って取り組んでいます。「答えが出たらそこで終わり。」ではなく,「どう説明すれば,みんなに分かってもらえるだろうか。」と,頭で考えたことを文字に起こして思考を表現していきます。
 自分では説明できているつもりになっていても「まだ分からない」という友達の反応に「説明するのって難しい。」と頭悩ませている子どもたちもいました。これも一つ集団で学び合うことの意義です。みんなでレベルアップしていってほしいと思います。

4年理科 季節と生物 夏

 理科では,「季節と生物 夏」という新しい単元に入っています。春先に観察をした「マイ サクラ」の木を引き続き観察しました。春の頃より,葉がたくさん虫に食べられていることや葉の緑色が深まってきていることに気づき,絵や文字で表している姿が見られました。
 ぐんぐん気温も上がってきて,いよいよ夏の始まりというような毎日です。熱中症にも気を付けながら学習を進めていきたいと思います。
画像1画像2画像3

3年社会「商店のはたらき」

画像1画像2画像3
社会科の学習で,コープ下鴨さんへスーパーマーケットの見学に行きました。
売り場の様子だけでなく,お店の人しか入れないような場所も見学させていただき,
色々なことを学べました。
店長さんへたくさん質問をして,お店の人の工夫などにも気付くことができました。
GIGA端末を一人一台もって,写真や動画に記録できたので,それらをもとに,今後の学習を進めていきます。

5年 コミュニケ―ション

画像1画像2
チェックインで「最近好きなこと」を話したあと,「気持ちを受け止めよう」のワークをしました。

「否定せずに相手の話を聴く」という活動を通して、子どもたちから次のような振り返りの言葉が出されました。

「話を否定しないのは,自分も相手も気持ちよく話せたり聞けたりするのでいいことだと思いました。」

「否定せずに聞くのが意外と大変だった。」


「自分のことを話したら,自分のことをもっとしってくれたんじゃないかと思います。自分のことを話してもっと仲良くなれたらいいなと思います。」


「聴く」という活動から、自分への気づき、他者への気づきを経て、共感的なコミュニケーションの大切さに気づいていたようです。

夏野菜のボロネーゼ

画像1画像2
 今日は,スチコンメニュー夏野菜のボロネーゼでした。たまねぎ,にんじん,なすにズッキーニと野菜たっぷり,カリッと香ばしいチーズ入りでおいしかったです。
 例年よりも,ものすごく早い梅雨明けで,暑い夏がやってきます。もりもり食べて元気に過ごしましょう!
 今日もおいしい給食ごちそうさまでした☆

●味つけコッペパン
●牛乳
●夏野菜のボロネーゼ(チーズ入り)
●野菜の洋風煮

あおいカレッジ 本格的にゼミ活動が始動しました

画像1画像2画像3
あおいカレッジの探究活動が本格的に始まりました。

キッズゼミの児童が,幼児さん向けに葵バージョンのピタゴラスイッチを作成していました。

理由を尋ねると,自分が小さい頃ピタゴラスイッチが大好きだったから,喜んでくれるのではないかと思い取り組んでいるのだそうです。

「どんなところが好きだったの?」と問いかけると,

「ストーリー性のあるところ。」と答えが返ってきました。

どんなストーリー性のあるピタゴラスイッチができるのか?

また,本当に幼児さんは喜んでくれるのか?

これから,子どもたちの探究の旅が始まります。

各ゼミの先生たちも「問い」を基に,ガイド役として支援していきます。

タグラグビー部

画像1
画像2
画像3
本日,第3回目のタグラグビー部の活動がありました。今日はオフェンスが有利な3対2,ゾーンデイフェンスの練習の3対3などを行いました。たった3回の練習しかしていないのに,どんどん成長して実力を伸ばしている子どもたちの姿が見られました。初夏の暑さにも負けず,全力で走る子どもたちの姿が輝いていました。今後の成長が楽しみです。

おひさま学級 国語科『ことばの学習』

言葉の学習で,“促音”と“長音”の学習をしました。
体を使いながら,体感とともに学習しています。
画像1

おひさま学級 図画工作『すきなもの いっぱい』

画像1
画用紙いっぱいに,子どもたちの好きなものが広がりました。
それを使って,自己紹介や好きなもの紹介をしています。

あおいカレッジ 探究活動研修会

画像1画像2画像3
2名の堀川高校の先生をお招きし,探究活動研修会を行いました。

今,あおいカレッジの各ゼミでは課題が出そろったところです。

今後この課題をいかに探究に深めていけるのか,各ゼミごとにアドバイスをいただきながら,今後の進め方を整理する機会となりました。

これからも,継続的にご助言をいただきながら,あおいカレッジを進めていきたいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校預り金納入のお知らせ

学校だより

健康観察票

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp