![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:44 総数:528529 |
3年 総合的な学習の時間![]() ![]() ![]() これまでに,校内の安全や交通安全について調べてきた中で,「火事の時にはどんな人たちが守ってくれるのだろうか」という声が子どもから出てきました。 そこで今日は,葵消防分団と左京消防署の方々が来てくださり,お話を聞きました。 消防分団の働きや,消防署の仕事などについて,実習を交えながら教えてくださいました。 9月29日 「しば漬」![]() ![]() ●麦ごはん ●牛乳 ●厚あげの野菜あんかけ ●だいこん葉のごまいため ●しば漬 でした。 「しば漬」は、京都産のなすと京都の大原地域で とれた赤じそ、塩だけを使った地産地消の漬物です。 乳酸発酵による酸味は、ごはんによく合い、 ごはんがとてもよくすすんでいました。 おひさま学級 図画工作 ねん土アート![]() 今回は、色塗りをしないことが少し残念そうな子どもたち… でも、机の上に飾れる置物を作れることに張り切っている様子でした。 春巻 1日 580個![]() ![]() ![]() 大釜でキツネ色になるまで揚げます。サクサクの食感と調理員さんの愛情を存分に噛みしめていただきました。ごちそうさまでした♪ 4年 スポーツフェスタに向けて![]() 友だち同士で教え合いながら楽しんで学習に取り組んでいます。 みんなの心が一つに! 本番が楽しみです。 おひさま学級 図画工作科 墨でアート![]() ![]() 少しにじんだ様子が味わいがあり、素敵な作品が仕上がりました。 おひさま学級の掲示板に秋がやってきました。 おひさま学級 朝のあいさつ
生活単元学習で葵小学校の教職員の方々について調べました。
その学習で、「もっと教職員の方々のことを知りたいな」 「もっと話したいな」という声が出てきました。 それを実現するために、教職員の方に朝の挨拶に行くことにしました。 「おはようございます。」 「今日も1日頑張ります。」 「エイエイオー!!」 と挨拶をします。 その後に、決まったテーマで話をします。 始めた頃は、緊張している様子が見られましたが、 少しずつ緊張感がほぐれてきたように思います。 ![]() ![]() 令和5年度 入学予定児童 就学時健康診断の日程
来年度入学予定児童の「就学時健康診断」下記の日程で行います。
この健康診断は、私学等への入学者も含めてすべての入学予定者を対象としています。 また、当日は保護者の方の付添が必要です。 10月26日からは「入学届」(区役所から送付予定)の受付を学校で行います。その時に詳しい就学時検診の案内をお渡しします。 (日程等) 11月18日(金) 午後1時40分から受付。 午後3時30分にはすべて終了するように予定しています。 食ゼミ 第1サイクル報告会
あおいカレッジ「食ゼミ」では、一学期に探究を進めてきた内容についてチームごとに報告会を行いました。パワーポイントを使ってクイズを出したり、ロイロノートで書き溜めてきたテキストを用いて発表したり、チームのカラーが出た報告会でした。報告会の後には、第1サイクルの振り返りを行い、改善点まで模索しました。パソコンに向かって調べ学習を進めているだけでなく、専門の先生に話を聞いたり、インタビューに出たいという意見も出てきたりしていて、今から第2サイクルが楽しみです。
![]() ![]() ![]() 9月27日 「ベーコンとポテトの変わりオムレツ」
9月27日(火)は、パン献立の給食で、
●バターうずまきパン ●牛乳 ●ベーコンとポテトの変わりオムレツ ●野菜の洋風煮 でした。 「ベーコンとポテトの変わりオムレツ」は、 ほくほくしたじゃがいもとフワッとした食感の 卵がおいしく、パンにピッタリのメニューでした。 「野菜の洋風煮」は、野菜の甘味が感じられ、 食べやすい野菜料理でした。 ![]() |
|