京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:29
総数:433305
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休みは、7月19日(土)から8月25日(月)です。8月26日(火)の2学期始業式には元気に登校してください。

2年生 スポーツフェスティバルの練習が始まりました!

画像1画像2
 学年合同でのスポーツフェスティバルの練習が始まり、1日目は競技・演技種目の発表と、ダンスの紹介をしました。
 子どもたちは、「1年生の時にやった振り付けと似ている!」「聴いたことある曲やった!」と言いながら、にこにこ笑顔でイントロ部分の振付を練習しました。
 休み時間にダンスの曲を口ずさんでいたり、ダンスの曲の曲名を担任に聞きに来たりと、子どもたちが楽しみにしている様子も見られます。今後の練習もたのしみです。

9月1日 2年 生活科

画像1
 なかよし池で,育ててきたサツマイモの観察をしました。タブレットを使って,どの角度から写真をとったら,今の成長具合が分かりやすいのかを考えて時間をかけて記録していきました。

9月1日 3年 理科

画像1
 育ててきた植物や学校でさいている花の様子を観察しました。夏前に植えたホウセンカの花が、美しく育っていました。観察カードにその成長具合を書きした。観察した花はタブレットにとって、教室でも見やすくしました。
画像2

9月1日 3年 理科 動物のすみか

画像1
画像2
画像3
 今日から9月1日です!朝夕には,秋の気配を感じる季節になりました。3年生は,校庭にすむ生き物がどこで何をしているのかを観察しました。見つけた生き物について話し合い,生き物の様子について深く知ることができました。

8月31日 「えだ豆」

8月31日(水)の給食は、
 ◆ごはん
 ◆牛乳
 ◆平天の煮つけ
 ◆えだ豆
 ◆キャベツのすまし汁
でした。

「えだ豆」は、未成熟の大豆で、枝付きのままゆでて
食べたことから「えだ豆」と呼ばれています。
給食では、茹でずにスチームコンベクションオーブンを
使って蒸して作りました。
「えだ豆」のほんのりした甘味を味わうことができたようでした。
画像1
画像2

8月30日 1年 ききたいな、ともだちのはなし

 国語科の「ききたいな、ともだちのはなし」の学習で、夏休みの出来事を友だちに伝えようと取り組んでいます。発表するときには「はなしかた かきくけこ」、そしてお話を聞くときには「ききかた あいうえお」とそれぞれの大切なポイントを意識して進めています。友だちの発表を聞いて質問をする子も増えてきました。
「しつもんして、おはなしきくのってたのしいな。」
 こんなつぶやきが聞こえてきました。
画像1
画像2
画像3

8月30日 5年 国語

 今日は新聞について学習をしました。新聞にはどんなものが掲載されているか。共通点や違いなど、実際に見比べることで多くのことがわかってきました。
画像1
画像2

8月31日 4年 国語

 先日の国語の時間に学習した「あなたなら、どう言う」の続きをしました。前回は、そのような言い方をすればもめてしまうということがわかりました。そこで今回は、ではどうすればよいのか考え、実際に話してみました。
 子どもたちから出た意見としても、「まず相手の話を聞く」や「やさしく話す」、「相手の気持ち(考え)をわかろうとする」など、相手のことを大切にしながら話すことが大切だというものでした。
 どのグループでもこの時間は、言葉遣いや話し方など意識しながら取り組んでいて、これが続いていくともめることはほとんどないように思いました。
 この学習を通して、これから先友だち同士の中を十分に深めていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

8月31日 掲示板

画像1
 保健室前に自分や友達がけがをした時に慌てることなく、落ち着いて手当てできるようどうすればよいかを掲示しています。
 子どもたちは、けがに合う手当ての方法と手当てのイラストを正しい位置に貼れるように考えながら楽しそうに完成させていました。
 その後ろ姿は、和やかな時間が過ぎてました。

8月30日 陸上部

 久しぶりの部活動でした。足の動かし方を意識しながら、取り組みました。まだ夕方とはいえ、少し暑さも残っているので、水分補給や休憩などもはさみながら頑張って走っていました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

学校経営方針

非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

オンライン学習に関わって

京都市立下鴨小学校
〒606-0802
京都市左京区下鴨宮崎町4-2
TEL:075-781-0382
FAX:075-781-6976
E-mail: shimogamo-s@edu.city.kyoto.jp