![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:49 総数:424262 |
【2年生】国語科の学習![]() グループごとに意見を交流し,読み取ったことを表にまとめることができました。 【2年生】生活科の学習![]() ![]() ダンゴムシ・アゲハチョウ・アリ・ミミズなどが見つかりました。 タブレットを使ってそれらを写真を撮り,その写真を提出することもしました。 見つけた生き物を自分で写真におさめることが楽しかったようで,いきいきと取り組みました。 【2年生】よんでよんで![]() 第2回 たてわりそうじ週間![]() ![]() 第2回 たてわりそうじ週間
今週は「第2回たてわりそうじ週間」です。グループのリーダーが声をかけ,みんなでそうじ場所を一生懸命にそうじをしました。高学年のお兄さん、お姉さんに教えてもらい,低学年の子どもたちも笑顔でがんばりました。今週金曜日までの1週間(水曜日以外)、素敵なそうじ時間となりそうです。
![]() ![]() 9/9(金)今日の給食![]() ![]() 9月の行事献立(月見)で、和(なごみ)献立です。 今年の月見(十五夜)は9月10日(土)です。この日の月は、「中秋の名月」と呼ばれ1年で最も美しいといわれます。 月見には、秋の収穫に感謝し来年の豊作を祈って、すすきやだんご、この時期にたくさんとれる里芋を供えて月見をする習慣があります。 このことから、中秋の名月は「いも名月」とも言われています。 給食ではこの「いも名月」にちなんで、「里いもの煮つけ」を行事献立に取り入れ、一足早く給食で実施しました。 「里いもの煮付け」は、スチームコンベクションを使ってつくりました。スチームコンベクションを使うことつで里いもの食感やだしのうま味をよりいっそう味わうことができます。 また、今日の「みそ汁」は、京都市右京区の京北地域で作られた「京北みそ」を使った地産地消の献立です。 9/7(水)今日の給食![]() ![]() とうがんは、夏が旬の野菜です。夏に収穫された後、冬まで保存がきくことから、漢字で「冬瓜」と書きます。 水分を多く含むとうがんは、体の熱を冷ましてくれると言われており、暑さが残るこの時期に食べたい食材の一つです。 給食ではたっぷりの削りぶしでとっただしで、油揚げ、にんじんと一緒に煮、水溶き片栗粉でとろみを付けて、最後にしょうがのしぼり汁を加えて香りをつけます。 生姜の香りが夏バテで食欲がない時におすすめしたいメニューです! 【2年生】生活の中にある音![]() この時間は,どのような音をみつけたのかをグループごとに紹介し合いました。 【2年生】図画工作(敬老ポスター)![]() 飾るのが楽しみです。 休日参観,ご協力ありがとうございました。![]() ![]() ![]() とは言え,感染状況は大変厳しい状況が続いていることから,参加は各ご家庭1名までとさせていただいたり,名簿で参観いただく時間を決めさせていただいたりと様々な制限をお願いしての実施となりました。 保護者の皆様にはご協力いただき誠にありがとうございました。 多くの制限をお願いしての参観となりましたが,子どもたちは緊張しながらも嬉しそうに授業に臨んでいました。 少しの緊張感と頑張った後の充実感。 子どもたちの良い表情がたくさん見られた1日となりました。ありがとうございました。 |
|