食品ロス
給食室前の掲示板は、今月は食品ロスについて掲示されています。これは、他人ごとではなく、自分ごととして考えていくべきことで、子どもたちにもしっかり考えてほしいと思っています。世界には、食事がとれずに死んでいく子どもがたくさんいます。日本では、毎日一人当たりお茶碗一杯分のごはんが捨てられている計算です。残さず食べる、無駄なものは買わない、など自分にできることを考えて取り組んでほしいと思います。
【校長室から】 2022-10-07 20:58 up!
算数科「かけ算(1)」
今日は、2のだんです。
かけ算の考え方になれてきたのか、たくさん手があがりました。
図をかいたり、かけられる数と かける数に気をつけて しきを立てたりすることができました。
九九カードもくばっています。家でしっかりれんしゅうしてくださいね。
【2年】 2022-10-07 20:52 up!
理科 「わたしたちの体と運動」
今日から理科も新しい単元が始まりました。体を動かすときの骨や関節、筋肉の動き方などについて学習をします。今日は実際にいろいろなポーズで体を動かしながら、自分の体を使って、どこがどのように動いているかを確認していました。
【4年】 2022-10-07 18:01 up!
学習発表会に向けて
運動会が終わったばかりではありますが、1か月後の学習発表会に向けての準備が始まりました。今日は、合奏のパート決めを行いました。それぞれの担当するパートが決まりました。来週から練習を少しずつ始めて、素敵な発表にできたらと思います。
【4年】 2022-10-07 18:01 up!
体育 「高とび」
運動会明け初めての体育の時間でした。今日から高とびの学習に入りました。今日は学習カードづくり、場づくり、試しとびを行いました。来週からグループに分けて本格的に学習を進めていきたいと思います。
【4年】 2022-10-07 17:59 up!
国語 クラスみんなで決めるには
みんなで話し合いの役割決めを行いました。どの役割がどれくらいの人数必要か、足りない役割はないのかなど、細かいところまで確認して決めることができました。
【4年】 2022-10-07 17:58 up!
水害の避難訓練
今日は水害の避難訓練でした。子どもたちは落ち着いて避難することができていました。
私の話の中で、「記録的短時間大雨情報」について話しました。よく耳にしますが、今年は今日現在、全国で156回出されています。京都でも5回出されています。10年前の気候とは全く違ってきています。もし自分の住んでるところが洪水になったらどう避難するか、話し合うことが必要ですね。
【校長室から】 2022-10-06 20:22 up!
秋になっていく
生活の時間では,「秋」を見つける学習で行います。これから秋に変わっていく様子を事前にタブレットを使って撮影しました。色が変わっていく葉やこの季節にいる虫などを見つけることが出来ていました。
【1年】 2022-10-06 19:04 up!
避難訓練
水害・洪水を想定した避難訓練を行いました。事前に教室で,もしもの時にどのような行動をとればいいのか話し合いました。そして,訓練の緊急放送がなると,さっと先生の指示を聞く体制になり,素早く行動することが出来ていました。緊張感をもって訓練をすることができ,もしもの時の行動を知ることが出来たと考えています。
【1年】 2022-10-06 19:04 up!
10月のにこにこ集会
先日にこにこ集会がありました。にこにこ集会では,先月の人権学習の感想を代表2人が上手に発表することができました。
2年生が学習したことを発表する間や児童会・今月の人権学習のお話など,たくさんのお話がありましたが,静かにお話を聞くことが出来ていました。聞く力が育っているを感じました。
【1年】 2022-10-06 19:04 up!