京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up4
昨日:50
総数:649456
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日(土)から夏休みとなります。2学期は、8月26日(火)より始まります。

「厳しい残暑が続いています」

画像1
画像2
画像3
 カラッとした秋の晴天ではなく、夏の太平洋高気圧のような厳しい残暑です。

 今日が残暑のピークだとか。

 ホントかな。

 5年生は、朝から理科のミッションを遂行していました。

「おはようございます!」
と、暑さを忘れるさわやかな声がとても気持ちいいです。

 早寝、早起き、朝ご飯、あいさつなど、このような基本的なことを大切にしていきたいですね。

「授業参観、懇談会、ご来校ありがとうございました。」

画像1
画像2
画像3
 2学期最初の、授業参観・懇談会がありました。

 大変な暑さの中、たくさんの保護者の方にご来校いただき、本当にありがとうございました。

 子どもたちも、各学年・各学級とも、暑さに負けずしっかりと学習していました。

 さすが錦林の子どもたちです。

 1時間の参観でしたが、これをきっかけに、学校のことをご家庭でもたくさん話題にしていただけますと幸いです。

 毎回の整列駐輪のご協力、ありがとうございます。

「秋を食す」

画像1
画像2
画像3
 こんなに暑いですが、暦の上ではどんどん秋が進行中というところでしょうか。

 今日は、秋においしい鮭メニューです。

「さけの塩こうじ焼き」「小松菜と切干大根のにびたし」「あかだし」「ご飯」「牛乳」です。
 
 ふだんお魚があまり好きでない人も、塩こうじの独特の風味にすっかりやられて?モリモリ食べていました。

1年生 道徳科 「にんじんばたけで」

画像1画像2画像3
  お忙しい中,参観授業,学級懇談会にご参加くださりありがとう
 ございました。

  道徳科「にんじんばたけで」の学習で,してはいけないことを
 「みんながやっているから自分もしてもよい」と考えることは
 間違っていることに気づき,よいことと悪いことの区別ができる
 ように考えました。

  二学期が始まって,学校生活のリズムにも慣れ,学習や生活面でも
 がんばる姿がたくさん見られます。
 今日の参観授業のがんばりも,ほめていただけたらと思います。

6年生 理科 「月と太陽」

画像1画像2画像3
「月の形が日によって変わるのはなぜだろう。」

ボールは月,ライトは太陽,そして自分の頭は地球。

月と太陽の位置関係が変わると,地球から見える月の形が変わることをモデル化して確認しました。

また,太陽と月と地球が一直線になった場合のみに起きる,月食や日食も実施に作って仕組みを確認しました。

5年生 理科 「植物の実や種子のでき方」

画像1
あさがおの自家受粉の仕組みを学んだ子どもたち。

「あさがおは何のために受粉するのだろうか」

仮説「受粉することで実ができ,種子ができ,子孫を残すことができる」の検証のための受粉実験です。

つぼみのモデルをつかって実験計画をした後,いよいよ本番。小さなつぼみからおしべだけをぬきとるのは大変!!

さて,実験の結果は・・・?
画像2

「今日は、トラットリア錦林」

画像1
画像2
画像3
 今日の献立は、「イタリアンスパゲティ」「ほうれんそうのソテー」「こがたコッペパン」「牛乳」です。

 パスタは、子どもたちの喫食時間を見計らって、調理員さんがぎりぎりまで待ってゆででくださっています。

 なんて細やかな、うれしいお心づかい・・・。

 ハム、玉ねぎ、ズッキーニ、ピーマン、ニンニクやオリーブオイルを使った、本格イタリアンです。

 これはもう、「Buono!(ブォーノ!)」ですね。

 毎日、各クラスから、今日の給食についてお手紙を書いてポストに入れています。

 今日も、とってもおいしかったですね。

3年生 体育科「友だちのよいところを」

画像1
画像2
画像3
 学年での運動会練習が進んでいます。

 体育館で練習していると、なんだかとても気合いが入っています。

 かまえただけで、もうかっこいい!

 お互いのよいところを見つけました。

 みんなでどんどん高みへ。

3年生 図画工作科「タイトル、何にしようかな」

画像1
画像2
画像3
 3原色から2色を選んで混色をして、彩色した葉っぱは、まさに自分色です。

 今日は、作品にタイトルをつけました。

「秋を待つ夏の葉」

「青の世界」

「色とりどり」

「美しき緑」

 ちょっと韓国ドラマふう。

 明日の参観の際に見てくださいね。

1年生 体育科 「ダンス」

画像1
画像2
  学年運動会の練習を始めています。
  
  今日は,体育館でダンスの練習をしました。

  はなかっぱというアニメの「えがおのまほう」と,なにわ男子の
 「サチアレ」です。

  毎日子どもたちはダンスの練習をがんばっています。
 もうすでに,ダンスの振付けをマスターしていて,全体での細かい
 調整中です。

  一生懸命おどる様子が,ほほえましく,とてもかわらしいです。

  ご家庭でも,ダンスのことについて子どもたちとお話していた
 だけたらと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

錦林だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校の沿革

台風等に対する非常措置について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp