京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up2
昨日:55
総数:649554
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日(土)から夏休みとなります。2学期は、8月26日(火)より始まります。

6年生 「修学旅行、元気に出発!」

画像1
画像2
画像3
 本日、6年生が、淡路島・徳島方面へ一泊二日の修学旅行に出発しました。

 延期、台風・・・、まさに悲願の修学旅行です。

 自然が相手とはいえ、台風の影響で、この3連休も気が気でなかったことと思います。

 たくさんの思い出を作って、無事に帰ってきてね。

 保護者の皆様、お見送りをありがとうございます。

「不動の大人気メニューです!」

画像1
画像2
画像3
 今日は、「プリプリちゅうかいため」「とうふとあおなのスープ」「ご飯」「牛乳」です。

 プリプリした具材と中華風の味つけは、ネーミングともあいまって、もはや殿堂入りの大人気の「プリちゅう」です。

 このツヤを見てください!

 ご飯も完食でした。

3年生 社会科「生八つ橋、大予想!」

画像1
画像2
画像3
「工場で作られるもの」の学習で、地域教材の生八つ橋を題材として学習しています。

 原料からどのように作られるのか、予想を絵や文にかきました。

 来週は、いよいよゲストティーチャーをお招きして、なんと教室で実演していただきます。

 おみやげもありますよ。

 もう、楽しみでなりません!

3年生 音楽科「とどけよう このゆめを」

画像1
画像2
画像3
 この曲は、前半と後半でせんりつの感じがはっきりと変わります。

 どんな言葉でせんりつの感じを表せるかな。

 せんりつの変わり目を聴き取れるかな。

 すばらしい、みんなできていますよ!

本校の感染状況 〜9月16日現在〜

今週、本校児童の新型コロナウイルスへの感染確認は少数で、閉鎖となった学級はありませんでした。

引き続き、児童の健康と安全を最優先にしながら、マスクの着用、手洗いの励行、こまめな換気や消毒等とともに、児童同士が接触、密集、近距離で活動したり、向かい合って発声したりする活動等をひかえるなど、感染対策を実施してまいります。

本校関係者の新型コロナウイルスに関する状況等については、必要に応じて学校ホームページを適宜更新してまいります。

保護者の皆様におかれては、ご家庭でも、感染拡大防止のためのお取組を続けていただくとともに、お子様やご家族様に少しでも体調不良がみられた場合は外出等を控えていただくなど、ご協力を賜りますようお願いいたします。

特に、3連休の過ごし方については、十分ご留意ください。




2年生 運動会に向けて

画像1
 10月4日の運動会に向けて,ダンスの練習をがんばっています。
 今年は,キラキラポンポンをもって踊ります。動きを覚え,上手に躍れるようになったらポンポンを持つ予定です。
 今週のめあては,『大きく踊る」です。みんな,めあてを意識して,元気いっぱいのびのびと踊っています。
 これからは,隊形移動の練習に入ります。ここからは,全体で協力したり,心を合わせることが大切です。2年生みんなでがんばります。
 
 

「いろいろな角度から」

画像1
画像2
画像3
 各学年とも、学年運動会の練習が始まっています。
 ふだんあまり目立たない子が、生き生きと踊っている姿に、はっとさせられることがあります。

 5年生の家庭科では、フェルトを使って小物を作っています。
 ふだん全く話しかけてこない子が、「先生、ほらぁ!」と、うれしそうに作品を見せに来てくれて、驚きました。

 3年生の音楽では、リズム作りをしています。
 ふだんあまり感情を表さない子が、自分の作ったリズムをいっしょうけんめい手拍子で練習している姿が、笑顔全開。

 いろいろな角度から多面的に子どもたちを見ることの大切さを感じた瞬間でした。

 学校でしかできない活動を通して、いろいろな角度から子どもたちを見つめ、その良さを引き出し、みんなで共有すること、集団で学ぶ学校ならではですね。

 

「鉄って大事なんだ」

画像1
画像2
画像3
 今日の献立は、「けいにくとやさいのにつけ」「ひじきまめ」「むぎご飯」「牛乳」です。

 身体は食べ物でできているけれど、必要な栄養を摂ることの大切さを、毎日の給食カレンダーから学んでいます。

 鉄が不足すると、本当にしんどいです。

 今日は、鉄が豊富な食材がたくさん使われていました。

5年生 算数科「整数」

画像1
画像2
画像3
 さらに新しい算数用語を学習しました。

「○○」「○○○」と「○○○○○」です。

 実際に、赤い花と白い花を動かしながら考えました。

 すると・・・。

 倍数や公倍数もそうですが、生活のどんな場面で使えるか考えてみましょう。

3年生 国語科「へんとつくり」

画像1
画像2
画像3
 連日の大変な残暑の中、授業参観・懇談会へのご出席、ありがとうございました。

 3年生くらいになっても、おうちの方が来てくださるのはとてもうれしいようです。

 朝からそわそわ、にこにこでした。

 授業では、漢字はへんとつくりで構成されていることを、タブレットを使って学習しました。

 漢字は、意味のあるパーツとパーツの組み合わせなんだね。

 学校での学習や遊びのこと、給食のこと・・・、とってもおしゃべり好きな子どもたちです。ご家庭でもたくさん話題にしてくださいね。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

錦林だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校の沿革

台風等に対する非常措置について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp