京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up3
昨日:55
総数:649555
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日(土)から夏休みとなります。2学期は、8月26日(火)より始まります。

5年生 図画工作科「ホワイト伝言板、進行中!」

画像1
画像2
画像3
「もうひとりの私」をテーマに、1学期から取り組んでいる伝言板の制作です。

 電動ノコギリを終了し、絵の具で彩色をしている段階です。

 筆だけでなく、指先、ティッシュ、歯ブラシ、スポンジ・・・。

 アイテムは無限。表現も無限。

 早く持って帰りたいね。

 

3年生 音楽科「拍にのって」

画像1
画像2
画像3
 4分の2拍子について学習しました。
 
 手打ち、ひざ打ちをしながら、軽快な2拍子の流れを体感しました。

 リコーダーは、夏休みの間にしっかり練習したことがよく分かりました。

 今週は、いよいよ「アチャパチャノチャ」のテストがありますよ。

3年生 図画工作科「どれにしようかな」

画像1
画像2
画像3
 3原色から広がる色、色、色。
 
 身近な自然の色を、3原色を使って自分で作ります。
 
 今日は、描いてみたい葉のパターンを選びました。
 
 絵の具の用意を確かめておきましょうね。

「この深い味わいは何だ・・・」

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は、「にくみそいため」「はるさめスープ」「むぎご飯」「牛乳」です。

「にくみそいため」、この深い味わいは何だ・・・と思ったら、赤みそにコチュジャンにショウガにニンニクに・・・。

 これはもう、本格韓国・朝鮮料理。おいしいわけだ!

 昨夜から涼しく、今朝もさわやかな空気でしたが、日中はかなり暑くなりました。

 暑さに負けず、みんなしっかりと食べていました。

「避難訓練」

画像1
画像2
画像3
 今日は、火災を想定した避難訓練を行いました。

 コロナ禍以来、マスクを着けていることが多いですが、上からハンカチなどでしっかりおさえていないと、煙やガスなどを吸って、ひと呼吸でふらふらになることもあるそうです。

 どの学年の児童も、ハンカチなどでしっかりおさえて、静かにすばやく避難することができていました。

 大変落ち着いて行動できました。

全校「生活調べ、スタート!」

画像1
画像2
画像3
 夏休み明け、規則正しい生活リズムを整えるために、「生活しらべ」がスタートしました。

 全学年で取り組みます。

 目標を決めて、いくつかの項目をチェックします。

 お子さんの実態に合わせて、ご家庭でも、声かけ、励まし、ご協力を、ぜひお願いします。

 最終日には、おうちの方からの記入欄もあります。

 さあ、目標達成に向けて、みんなでがんばりましょう!

「今日から給食がありますよ〜!」

画像1
画像2
画像3
「給食、待ってました!」という声が、保護者の方からも聞こえてきそうです。

 2学期最初の献立は、「高野豆腐と野菜の炊き合わせ」「切干大根の三杯酢」「ご飯」「牛乳」です。

 ほっとする和食。胃に優しい・・・。

 給食クイズから
 ニンジンは、夜の間に土の中で 1.眠っている 2.回っている 3.縮んでいる・・・?

 正解は、なんと2! ニンジンなどの根菜類は、土の中で回りながら成長するんだって。

 大変な暑さの中で調理してくださっている給食調理員さんたちに感謝しながら、みんなしっかりと食べていました。

3年生 図画工作科「夏休みの作品発表会」

画像1
画像2
画像3
 夏休みに取り組んだ作品の発表会です。

「夏を感じる作品」「エコな作品」「材料集めの苦労を感じる作品」「発想がおもしろすぎる作品」・・・等々。

 ひとりひとりの思いがたくさんつまっていました。

 みんなからは、歓声、ため息、拍手!

 夏休み明けの教室は、作品とみんなの笑顔で、とても温かいです。

3年生 算数科「長さ」

画像1
画像2
画像3
 2学期最初の単元は、「長さ」です。

 直定規とはちがう「まきじゃく」を使って、教室のたてと横の長さ、木のまわりの長さをはかってみました。

 グループで上手に活動できたね。

「まきじゃく」のよさって、何かな。

5年生 学級活動 「ラ〇〇ル」に見守られて・・・

画像1
画像2
画像3
 夏休みにがんばって取り組んだ自由研究、自由作品の発表会をしました。

 ひとりひとり、作品をお披露目するたびに、

「うわ〜!」

「すご〜い!」・・・

 そして、最後に大きな拍手。

 発表する人も、聴く人も、とっても素敵。

 作品制作だけでなく、発表もがんばりました、ラ〇〇ルに見守られながら。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

錦林だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校の沿革

台風等に対する非常措置について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp