京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:17
総数:187408
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

わくわくバンドスタート!その1

画像1
画像2
画像3
4月26日(火)に令和4年度の
わくわくバンドがスタートしました。

新しい楽器に変更になった人,
新バージョンの楽譜にレベルアップした人,
いろいろな立場でスタートしました。

初めてトランペットに触る後輩に対して
持ち方から吹き方までひとつひとつを
先輩が横について丁寧に教えてくれました。

パート練習では,
「顔を上げて吹くと,息が出やすくなって音が出るよ。
「どんな音を出したいかイメージしながら吹くといいよ。」
など,その子に応じたアドバイスをしてくれていました。

先輩たちの真心こもった教え方に応えるように,
前期課程の子どもたちも一生懸命練習に取り組んでいました。

授業の最初には音が出なかった子が
授業の終わりには「ドレミ」の音が
出せるようになりました。

今年は,いろいろな場所で
みんなの楽しい音を
響かすことができますように。

わくわくバンド始動!

 今年度初めてのクラブ活動「わくわくバンド」がありました。去年からひき続き同じ楽器の人,新しい楽器に変更した人,コルネットをふく1年生,とさまざまですが,心を1つにして曲に向き合っていきます。今日は運動会で演奏する「ミッキーマウスマーチ」を中心に合奏したりパート別練習をしたりしました。新しい楽器になった人に優しく教えたり,低学年の椅子を片づけたりしている上級生の姿がありました。
画像1
画像2
画像3

参観日

画像1
画像2
画像3
 先日,4月22日(金)の5時間目は,今年度初の授業参観でした。

 普段通りの授業のようすを見てもらおうと,「いつもどおりの授業をしよう。」と言っていました。

 しかし,実際に「保護者」の方々がいらっしゃると,いつも以上にイキイキしており,深く学び合う姿がありました。

 子どもたちは,参観していただくことで,より一層の「よき学び」が得られるのですから,毎日みてほしいくらいですね。

リーダーとは??

画像1
画像2
画像3
 本日,4月25日(月)の1時間目に,9年生の5名は「リーダー」について考えました。

理想的なリーダーとはどのような人物なのか??
そのために必要な日々の振る舞いと意識は??

と,5名それぞれの想い描く理想像を重ね合わせていきました。

ここで考えたことを基盤に,自分の「リーダー論」を展開させてほしいものです。

保健指導・身体計測,生き方探究チャレンジ体験へ

画像1
画像2
画像3
 本日,4月22日(金)の午前中に,3期の生徒10名は,保健室の先生から「健康」についてのお話を聴き,自分の生活についてふりかえりました。
 とくに,9年生は「受験生」ですので,基本t的な生活習慣を「今一度。見直してほしい」という先生の切実な想いがありました。
 その後,「身体測定」を行い,自身で体の成長を確認できたようです。

 次の時間では,6月に実施予定の「生き方探究チャレンジ体験」への準備を進めました。コロナ禍にも関わらず,学校の教育活動にご協力いただいた事業所のみなさまに,感謝の気持ちを抱いていたようです。この取組が,それぞれの貴重な学びが得られる探究活動になることを願っています。

初めての俳句づくり

 花背小中学校では,毎月1回「ことば学習」として全学年俳句作りをしています。
俳句を作るためには『言葉を選ぶ』『5音7音に合わせるために言葉を付け加える,または削る』『言葉を並び替える』『言葉を組み合わせる』など,さまざまな工夫をしなければいけません。これは子どもの言語感覚を磨く有効な方法です。また,俳句を作るためには身の回りの自然や生活を注意深く見つめなければいけません。一期で山登りをしていると,歩きながら見つけたものを使って自然と俳句を口ずさんている子どもの姿が見られます。そんな様子を見ていると,花背小中学校の子どもたちの中に俳句がしっかり積み上げられていて,身の回りの自然にも目を向ける姿勢が定着していることがわかります。
 4月21日には,初めて俳句をつくる1年生に2年生が「俳句とは何か」「どうすればできるのか」を教えながら合同で俳句づくりをしました。初めは何が何だかわからない様子の1年生も,言葉を増やす話合いの時には,手を挙げて考え付いた言葉を発表することができました。
 
画像1
画像2
画像3

3期「いざ,文化祭へ」

画像1
画像2
画像3
 はやくも,「文化祭」の取り組みを始動させた「3期」です!!

 令和4年度は,どんな催物を発信するのか??

 ミュージカル?? バンド??  和風の演劇??

 いまから,「わくわく」の期待感をおもちいただき,お待ちくださいませ。

 令和4年度の3期の子どもたち10名が掲げた「目標」に向かってアクセル全開です!

  

図書館オリエンテーション(7−1)

画像1画像2
20日(水)5時間目の国語の時間は、学校司書の先生に来ていただいて図書館オリエンテーションを行いました。
7年生になったので、後期課程の生徒としての図書館の使い方を「図書館活用ノート」をもとに説明を受けました。最後に、7年生へのエールとして『花さき山』を朗読していただきました。

生活科「はるみつけ」

 1,2年生で,4月20日に,八桝小学校から交流の森まで歩いて,春を見つける学習をしました。1年間,季節ごとに同じ場所を訪ね,季節によってどのように変わっていくのか発見したり,季節に合わせて遊んだりする活動です。2年生は去年も行っているので,1年生に「ここにアリジゴクがあるよ。」「きつつきのあけた穴があるよ。」といろいろ教えてくれました。八桝小学校の入り口では去年自分たちは2年生からしてもらったように,1年生が通りやすいように鎖を持ち上げてくれました。上の学年が下の学年に優しくする花脊の良い伝統が生かされていて,春の日差しの心地よさと相まって,よい時間を過ごせました。
画像1
画像2
画像3

ぐんぐん大きくなっています

画像1
画像2
画像3
4月20日(水)に二期の
身体計測・視力検査・聴力検査を
行いました。

さすが成長期です。
日ごとに大きく成長していることが
数値として表れています。

保健室の先生から,
「なんのために身体計測をするのか。」
「検尿をして体のどこのことがわかるのか。」
など,子どもたちが何気なく受けているけれど
詳しくは知らない検診について教えていただきました。

人と比べる必要はありません。
成長していく自分の体を大切にしてほしいと
思っています。

栄養と睡眠,休息をしっかりとって
心身ともに健やかに育ってくださいね。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校教育目標

学校評価

学校だより

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

近畿へき地教育研究大会京都大会

京都市立花背小中学校
〒601-1104
京都市左京区花脊大布施町797
TEL:075-746-0131
FAX:075-746-0272
E-mail: hanase-sc@edu.city.kyoto.jp