![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:17 総数:187416 |
生活科「なかよし いっぱい 大作戦」
学校のことがだいぶわかってきた1年生。今度は学校の先生たちとも仲良しになろうと作戦を立てました。先生たちの名前や仕事,好きなことなどを聞いたり,コロナで握手ができないので,ひじタッチをしたりして,仲良しになっていっています。
![]() ![]() ![]() 憲法のお話![]() ![]() 一期 本の紹介
子供たちの読書活動をすすめるために,期ごとに本の紹介をしています。今年度最初の本の紹介を5月2日に行いました。「ともだち」をテーマに3冊の本を紹介してもらいました。内田麟太郎さんの「ともだち できたよ」「ともだち くるかな」の2冊と,「ともだちのしるしに」という戦争によって難民になった子どもが,1足のサンダルを通して仲良しになるお話でした。ウクライナの子どもたちと情景が重なる1冊でした。
![]() 憲法講話(二期)
2日(月)の3校時,二期では「憲法講話」を行いました。
まず校長先生からパワーポイントを使って, 憲法について話をしていただきました。 これまで社会の授業などで学んだことと結びつけて考えました。 お話の後,各クラスで身近な内容について考えました。 ![]() ![]() ![]() みんなの作品(6年生)![]() 学習をしました。 先日から取り組んでいた 「墨と水から広がる世界」の 作品が完成しました。 どの子も,自分の作品の好きなところや 友だちの作品の素敵だなと思うところを 見つけることができました。 子どもたちのコメントです。 「上から見ると台風。下から見ると海。 1つの絵で2つを表せるように工夫した。」 「風の向きを一定にして,龍の毛や波の向きを考えた。」 「墨を落としてその上から水をかけると, にじんできれいな形になった。」 「墨の濃さを変えながら花びらを表現した。」 墨と水だけで,こんなに豊かな世界が 広がりましたね。 児生会 1年生をむかえる会
4月27日のレインボータイムに,児生会主催の1年生を迎える会がありました。1年生が大きな声で自己紹介をしたあと,「新聞島」で楽しく遊びました。じゃんけんで負けたら新聞の島がだんだん小さくなっていき,乗れなくなったら終わりです。1年生もじゃんけんで健闘し「1年生はじゃんけんに強いです!」とほめてもらい「楽しかった!」と1年生も大喜びのひとときでした。
![]() ![]() ![]() 生活科「がっこうたんけん」
4月27日に1年生は生活科で学校の中を2年生に案内してもらいました。いつもは入れない部屋や何をするのか分からなかった場所について2年生に説明をしてもらって,よい学習になりました。ありがとう!2年生。
![]() ![]() ![]() 家庭科室を探検しよう!![]() ![]() ![]() 学習をしました。 「家庭科室にはどのようなものがあるのかな?」 と問いかけ,家庭科室の探検を行いました。 「見て!こんなに大きな鍋があるで!」 「包丁はどこに置かれているんやろう。」 「これ何?何に使うもの?」 と興味津々の様子でした。 学習の最後に感想を交流する場面では 「早く料理をしてみたいです。」 「家にある調理器具が家庭科室にもたくさんありました。」 などの発言が出ました。 新たな気づきが生まれ,次からの学習への 意欲につながったようです。 わくわくバンド その3![]() ![]() わくわくバンド その2![]() ![]() |
|