![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:50 総数:591352 |
ダンス練習【2年生】
今日は入場と退場の練習をした後に、いよいよ入場から退場まで通してダンスを踊ってみました。前の時間に練習した立ち位置や移動をしっかりと覚えていたのでスムーズに進めることができました。見ている側もよく覚えているなと感心するぐらいによく頑張っています。運動会までに細かい所を詰めてかっこよく仕上がるように頑張っていこうと思います。
![]() ![]() あそんで ためして くふうして【2年生】
いよいよルールや遊び方、得点などを考えながら廃材を組み立てて、1年生を招待するための遊びづくりが始まりました。設計図を描き進めながら「こっちのほうがいいんじゃないか」「新しく○○が必要ではないか』と自分たちで実際に遊んだり、試したりして考えながら一生懸命進めています。
![]() ![]() ![]() どうぶつ園のじゅうい【2年生】
国語科の授業では、マイお仕事図鑑を作っています。「どうぶつ園のじゅうい」で学習した獣医さんの仕事の工夫やわけ(理由)をヒントにして、ほかの職業の仕事の工夫やわけ(理由)を探しています。水族館や動物園の飼育員さん、獣医さん、花屋さんなどたくさんの仕事の中から自分の興味がある仕事を選んで楽しそうに図鑑を作っています。完成間近なので完成が楽しみです。
![]() ![]() 【4年生】給食はいつも完食!![]() ![]() 今日の給食は、あんかけカレーと春巻きでした。 春巻きを、給食調理員さんが1つ1つ丁寧に包んでいるということを知り、子どもたちは味わって食べていました。 デカパンリレー【1年生】![]() 【4年生】Do you have a pen?![]() ![]() 答えが合っていると「Ok!」「Good!」など、子どもたち自ら声を掛け合い、楽しそうに活動していました。 【4年生】みんなの日![]() ![]() 4年生は、「みんなが過ごしやすい街」について考えたことを発表しました。 さらに、他学年の発表を自分たちが学習したことと比べながら聞いていました。 理科だより5年「アサガオの実ができるには?」
アサガオがさいた後,実ができて種子をつくるためには,どのような条件が必要かについて考えました。
おしべやめしべ,花粉などこれまで調べたことをもとに話し合いました。 おしべの花粉がめしべの先につく必要があるようだということが分かってきました。 ほかの植物についても,パソコンでそれぞれ調べて,情報交換をしたりしていました。 ![]() ![]() ![]() 理科だより5年「アサガオの花のつくり」
アサガオの花のつくりを調べました。
ピンセットを使って,おしべやめしべ,がくなど,アサガオの花を作っているものを1つずつ調べていきました。 みんな,とても興味をもって調べていました。 ![]() ![]() あそんでためしてくふうして【2年生】
1年生を招待するために、実際に遊んで色々な発見をしながら、遊びの設計図を書き進めています。自分が1年生を招待したい遊びの種類(ころがす、とばす、はじく等)を選んで班に分かれ、班ごとに遊び方や遊びのルールを細かく決めています。「もっとこうしたらいいんじゃないか」「こうした方がおもしろいんじゃないか」と声を掛け合いながら1年生に楽しんでもらえるように考えています。どんなものが出来上がるのかとても楽しみです。
![]() ![]() ![]() |
|