京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up46
昨日:60
総数:591297
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

【6年生】My summer Vacation

画像1
 夏休みの思い出(想像でもOK)を英語でスピーチしました。挨拶をしたり,その時の気持ちを話したり,それぞれの工夫が見られました。

みんなの日

画像1
みんなの日の学習では、以前授業参観の際に見ていただいた道徳の学習についての交流会を行いました。自分たちが考え学んだことについてどうどうとみんなの前で発表する姿はとても立派でした。

こんがり焼けた!鶏肉のてりやき

画像1
画像2
画像3
 9月30日(金)の献立は、

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・鶏肉のてり焼き
 ・小松菜と切干大根の煮びたし
 ・みそ汁

 でした。

 「鶏肉のてり焼き」は、スチームコンベクションオーブンをつかってつくりました。あまからい下味をつけた鶏肉と白ねぎをスチームコンベクションオーブンでこんがりと焼きました。教室からは、「これ、めっちゃおいしい!」「一番好きな給食になったかも!」とうれしい声が聞こえてきました。鶏肉のうま味と白ねぎのあま味がとてもおいしく、ごはんともよく合いました!今日もごちそうさまでした。


生き物を探しに公園へ・・・【1年生】

画像1
画像2
 生き物を探しに公園へ行きました。コオロギやバッタ、ダンゴムシなどたくさん生き物がいて、ふれあうことができました。子どもたちは、「もっとさがしたい」と楽しさ全開でした。

【4年生】おいしい給食いただきます!

給食の配膳がだんだん上手になってきました。
みんなで手分けして、手際よくご飯をよそっています。
今日の給食は、2学期から導入された、スチームコンベクションオーブンでつくられた「鶏肉の照り煮」でした。
みんな喜んで食べていました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】自然災害からくらしを守る

画像1
社会科「自然災害からくらしを守る」の学習では、自然災害から、だれがどのようにして、私たちを守っているのかをまとめました。
子どもたちは、まとめた内容をペアで紹介し合い、考えを深めていました。

【4年生】せんりつのの特徴を感じて

音楽科では、リコーダーで「パンダンス」を演奏しました。全員の音が揃い、聴いていて感動しました。
その後、「ゆかいに歩けば」を鑑賞しました。子どもたちは、弾むように歌う部分と、滑らかに歌う部分があることに気づき、どのように歌えばよいのかを話し合っていました。


画像1
画像2
画像3

ことばあそびをしよう【2年生】

 国語科では、五十音を使ってあいうえお作文を作ったり、いろは歌や数え歌などに親しんだりしました。いろは歌では「あ」から「ん」まで探してみたり、数え歌では実際に使って数えてみたりと昔の言葉遊びなどにも親しめるようにしました。次の時間には自分の名前を頭文字にしてあいうえお作文をしていこうと思います。
画像1画像2

かけ算【2年生】

 2年生の算数科の授業ではかけ算の初めの考え方である「○個の○つ分」という考え方を勉強しました。遊園地の乗り物に乗れる数を、数図ブロックを使いながら数えて子どもたちみんなで「○個の○つ分」と唱えていました。いよいよかけ算に入りますが、子どもたちが覚えられるようにゆっくり少しずつ進めていこうと思います。
画像1画像2画像3

【3年】理科「地面のようすと太陽」

画像1
理科の学習では、かげの様子を観察して、太陽がうごいていることを確かめました。太陽を見るときには遮光版を用いることを学んだ子どもたち。遮光版を用いて、いざ運動場へ。「わぁ、太陽ってほんとに丸いんや〜」「図鑑で見る惑星と同じや〜」と盛り上がっていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp