京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up1
昨日:42
総数:591394
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

【4年生】「こきりこ」の鑑賞

音楽科では、民謡「こきりこ」について学習してきました。聴こえてきた演奏から「呪文のような言葉が聴こえた。」「太鼓の音が聴こえました。」と気付いたことや感じたことを話し合いました。その後映像で楽器の名前や音色を確かめながら、民謡の特徴について学習しました。
画像1
画像2

【4年生】関係図を使って

算数科「割合」の学習では、関係図を使って考えています。「もとになっている数は…」「割合は6倍だから…」と関係図に表しながら、分からない数を求めています。
画像1
画像2
画像3

あそんで ためして くふうして【2年生】

画像1
画像2
画像3
 1年生を招待するために、まずは自分たちで遊びながら面白い遊びや驚く遊びなどを見つけています。見つけた遊びは実際にやっているところをGIGA端末を使って動画を撮り、忘れないように記録しています。動画をお互いに見合ったりして「面白い遊びだな」「そんな遊びができるのか」など遊びを共有していました。

図をつかって考えよう【2年生】

画像1
 算数科の授業では、1学期に引き続いて、2学期も「図をつかって考えよう」という学習をしています。1学期は「はじめの数」「きた数・つかった数」「全部の数」の3つでしたが、2学期は「きた数・つかった数」が2つでてきて計算をしています。順番に計算するやり方と「きた数・つかった数」を先にまとめて計算する二つのやり方をうまく使いながら計算を頑張っています。

【4年生】新しい技に挑戦!

画像1
画像2
画像3
体育科「鉄棒」の学習です。連続技や新しい技に挑戦です。補助具を使ったり、友達とアドバイスをし合ったりしながら練習しました。

【4年生】モノづくりの殿堂

画像1
画像2
画像3
今週、モノづくりの殿堂・工房学習を行いました。伝統産業で有名な京都ですが、最新技術でものづくりをしている会社も多くあります。今回は京セラの圧電素子という圧力を加えると電気をつくる技術を使って、お腹を叩くと目のLDEライトが光るたぬきを作りました。「得意なことや楽しいことを大切に、人の役に立つものを作りたい」という、ものづくりをしている人々の話を聞いて「ものづくりって楽しんだな。」「特異なことや好きなことを生かしていきたいな。」と子どもたちは感想を話していました。

【4年生】6年生がやってきた!

朝の時間に、6年生が「総合的な学習の時間」で学習したSDGsのことを4年生に伝えに来てくれました。6年生の話を聞いて「詳しく調べていてすごいと思いました。」「私たちも取り組んでみたいと思いました。」と4年生の子どもたちは乾燥を話していました。
画像1

【3年生】理科「植物の育ち方」

画像1
画像2
花がさいたあとの様子を観察。ホウセンカの花がさいた後には実がなっていました。実をつまんでみると、、中からたくさんの種が!「すごい!最初に植えた種と同じだ〜」「ヒマワリも同じだね」と確認しています。

【4年生】楽しみなキャンプファイヤー!

来週の宿泊学習へ向けてキャンプファイヤーの練習をしました。入退場の練習をしたり、進行の確認をしたりしました。初めてのキャンプファイヤーを子どもたちはとても楽しみにしています。
画像1
画像2

【4年生】ごんぎつね

画像1
画像2
国語科では「ごんぎつね」の学習をしています。ごんの行動からだんだん変化していくごんの気持ちについて考えています。いたずらばかりしていたごんがどのように変化していくのかを読み取りながら考えていきたいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp