京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up75
昨日:61
総数:590509
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

【3年生】国語科「きせつの言葉 秋」

画像1
画像2
国語科「きせつの言葉」では、秋を感じる言葉を集め、季節のカードをつくりました。虫の声や、緑から赤色に移り変わるもみじの色、くりごはんのいい香りなど、秋を感じる瞬間は人それぞれであることを交流して気づいたようです。

「ダンス」の練習【2年生】

画像1
 本番まであと一週間に迫ってきました。今日は体育館で学年練習をしました。本番に付けるリストバンドも付けて、通して演技をしました。気になったところを細かく修正して、いよいよ本番だなと実感が湧いてきました。子どもたちも本番が迫ってきて、少し緊張の様子もありますが、何よりも楽しく演技してくれたらいいなと思います。

【4年生】給食を食べながら…

画像1
画像2
いつも給食中に、給食クイズがあります。野菜の断面図や、栄養素などのクイズがあります。子どもたちは黙食なので、指で1・2・3と答えを表して、楽しんでいます。

【3年生】久しぶりの体育館あそび!

画像1
画像2
今日は久しぶりに中間休みに体育館で遊びました。バスケットボールをしたり、フラフープを三つまわしたり、なわとびに挑戦する子もいたりと盛り上がっていました。

【4年生】Do you have 〜? 2

画像1
画像2
「Do you have 〜?」を使って集めた文房具カードでは、オリジナル文房具セットを作りました。それぞれ作った文房具セットは、「I have 10 eraser!」などと紹介し合いました。

【4年生】Do you have 〜? 1

画像1
画像2
外国語活動では、お店とお客さんに分かれ「Do you have 〜?」を使ってやり取りをしました。欲しい文房具を置いているお店の友達に「Do you have a pen?」と尋ねたり、お客さんの友達に「Yes,I do.」と答えたりしました。

社会 すぐき間引き体験

画像1
画像2
画像3
社会科の学習で岩倉の地域ですぐきをつくられている方の畑で間引きの体験をさせていただきました。間引きのやり方を教えていただきながら一つ一つ慎重にやらせていただきました。とても貴重な体験ができてみんな大喜びでした。

おはしを上手につかって・・・

画像1
画像2
 10月6日(木)の献立は、

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・豚肉とキャベツのみそいため
 ・五目煮豆

 でした。

 2年生の教室をのぞいてみると、おはしを上手につかって五目煮豆の豆をつまんで食べていました。すごいですね!!
 おはしは、練習すればかならず上手にもてるようになります。先生と一緒にがんばりましょう!

理科だより5年「アサガオの受粉実験」

アサガオの実ができて,種子を作るためには,「本当に受粉が必要かどうか」を調べる実験について話し合いました。
・受粉させる花
・受粉させない花
それぞれについて,方法を考えました。
画像1
画像2

理科だより6年「リトマス紙で水よう液を調べる(準備)」

水よう液の学習が始まりました。
いろいろな方法で水よう液の性質を調べていきます。
今回はリトマス紙を使い,水よう液の酸性・中性・アルカリ性を調べる準備をしました。
リトマス紙の使い方を学習し,赤色リトマス紙と青色リトマス紙をワークシートに貼り付けました。
次回,8種類の水よう液について,調べていく予定です。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp