京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up40
昨日:52
総数:686377
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

6年生 学年旗完成!

画像1
「日曜参観にはお披露目を!」と言っていたのですが,なんともう完成しました。プロジェクトチームの力には感心しました。今日の放課後に学年のミニ掲示板に飾りました。「みんな気付いてくれるかな。」「5年生もここ通るよね。見てくれたらうれしいな。」そうですね。明日がとっても楽しみです。日曜参観も楽しみです。

6年生 1年生を迎える会で

画像1
画像2
画像3
見たビデオについて,みんなで話し合いました。「1年生みんなの顔が見られて嬉しかったです。」「かわいい1年生になつかしい気持ちになりました。」「ドレミの歌はアイデアいっぱいでした。」「私はレモンを持っていたクラスが気に入りました。」「私は先生がドーンと倒すジェスチャーからドミノみたいに倒れるジェスチャーが面白かったです。」
今年度,明徳小では「対話力」を高めることを意識しています。たくさん話した後は,1年生へメッセージカード作りをしました。題字をかく部分はガリーバ先生も参加!素敵なメッセージボードが出来上がり,みんな喜んでくれました。

6年生 委員会活動の掲示板

画像1
画像2
画像3
月初めに各委員会から1番お知らせしたいことを発信する掲示板です。今日の1年生を迎える会のことも,児童会本部から出ていました。最新ニュースをチェックして,みんなをリードしてがんばる6年生でいてほしいです。

6年生 音を絵にしよう

画像1
画像2
画像3
図画工作では,聞こえた音から形や色をイメージして絵にしています。ユニークな作品がどんどんできています。日曜参観の時には教室掲示します。「この作品からどんな音が聞こえてきそう?」作品名を見る前に,ぜひ予想してみてください。

理科 たまごの観察

 理科の学習では,植物の単元と並行して「こん虫の育ち方」を学習しています。
 「モンシロチョウはたまごからどのように育つのか」という学習問題を解決するため,たまごからモンシロチョウを育てます。
 まずはたまごの観察です。
「こんなに小さいの?!」「本当にチョウになるのかなあ。」
虫めがねを使ってじっくり観察しました。
画像1画像2画像3

1年生を迎える会

 3時間目は1年生を迎える会でした。
2〜6年生や先生たちが作ってくれた「ようこそ!」のビデオを,キラキラした目でうれしそうに見ていました。1年生からのお礼の紹介ビデオを見てもらい,これから1年間みんなにお世話になりながら,明徳小学校で楽しくすごしたいなあと思います。
掃除のあとには,6年生が教室までプレゼントをもってきてくれました。
いつも掃除でお世話になっている6年生。教室の前で話している姿もみて,すっかり憧れの存在です。
画像1
画像2
画像3

4年 読み聞かせ

画像1
画像2
今年度初めての読聞かせです。

「白いぼうし」に出てくる松井さんの
空色のタクシーシリーズです。

みんな真剣に聞いています。

ありがとうございました!

4年 国語 聞く・話すテスト

画像1
今年度初めて,聞く・話すのテストをしました。

4年生の「聞く」ポイントは,
「大事なことを落とさずに」です。

自分の聞き方をふり返ってみましょう。

4年 漢字名人!

画像1
画像2
火曜日と木曜日は,漢字の書き写しが宿題に出ています。

丁寧に書ける人がどんどん増えています。

この宿題をするときには,
できるだけゆっくりと時間をかけて
丁寧に取り組んでくださいね!

4年 1年生を迎える会

画像1
1年生が入学して早2ヶ月。
今日は,みんなで1年生の入学をお祝いしました。

教室での映像視聴のみでしたが,
お祝いの気持ちが爆発して,
「1年生おめでとー!」
と叫ぶ子どもたち。

時々,4年生の外遊びにも参加してくる,
かわいいかわいい1年生。

学校全体で暖かく見守っていきたいです。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/14 スポーツフェスタ
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp