京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up24
昨日:33
総数:689351
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

5年 理科

画像1
 生命のつながり。
 
 たくさんのメダカの群れ。

 2つにグループ分けできるかな?

 オスとメスの見分け方は分かったかな?

5年 算数タイム

画像1
 4年生の復習,小数の足し算2周目

 だいぶ子どもたちも速くなってきました。

 でも,まだまだ小数点をそろえて足すことを忘れている子が・・・

 でも大丈夫,思い出して練習,練習!

 みんな100点取れました。

4年 算数「1けたでわるわり算の筆算」

画像1
今日はあまりが出てきたね!

でもやり方は同じ!

たてる→かける→ひく→おろす


4年 めいとく学習1

画像1
画像2
画像3
岩倉川へ生き物調査に行きました。

「カニがいた!」
「これ,なんの卵やろう」
「魚つかまえたで〜」

植物もたくさん見つかり,
帰り道にはアオサギにも出会いました。

さあ,しっかりまとめましょう!

4年 体育「リレー」

画像1
画像2
バトンパスはぎりぎりまで待って
ダッシュでリード!
前を向いたまま!
難しいけど,楽しみながら上達しましょう。

4年 国語「思いやりのデザイン」

画像1
画像2
4年生で初めての説明文の単元です。

筆者の考えが書かれている段落

事例が書かれている段落

分けてみると筆者の言いたいことがはっきりしてきます。

筆者の主張に対して,自分の考えをまとめ,
話し合いました。

6年生 解ければOK…?

 分数のかけ算の学習をしています。計算方法自体は簡単ですが,「どうしてそうなるのか」というところに焦点を当てて授業を進めています。理解を深め,幅広い考え方をできるようになってほしいと思います。
画像1
画像2

トマトだご汁

画像1
画像2
【5月23日の献立】
 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・さばのしょうが煮
 ・トマトだご汁

「だご汁」は,九州地方でよく食べられる料理で,「だご」は「だんご」のことです。
給食では,手作りのだんごにも汁にもトマトを使い,さわやかな酸味と彩りが楽しめました。

「トマトが苦手やけど,おいしかったよ。」と教えてくれた子もいました。
さばのしょうが煮は,骨付きの煮魚ということで苦戦する子もいましたが,ごはんと合わせておいしく食べられていました。骨を上手に取って食べられています。

4・5・6年生 室内ゲームクラブの活動

画像1
画像2
画像3
今日は初めてのクラブ活動でした。室内ゲームクラブでは「進化じゃんけん」をしました。たまごからひよこに,そしてにわとりに,最後は人間に?不思議な進化ルールですが,時間が来ても人間に進化していなかった人は自己紹介をするなどして楽しみました。
子ども達の振り返りには「ちがう学年の人とも仲良く遊べてうれしかった。」「これって山の家のレクレーションにも使えそう!」「今度習い事の友達ともやってみます。」など書かれていて,有意義な時間になったなあと思いました。次も楽しみです!

3年 なつかしい入れ物

画像1
画像2
画像3
1年生でアサガオ,2年生でミニトマトを育てた青い入れ物。しっかりとのこしておいてくださいました。
3年生では,自分でえらんだものを育てます。りっぱなものになるよう,自分でしっかりと世話をしてください。ちょっと細長くなってしまっているので,もう少し土を入れましょうか…。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/14 スポーツフェスタ
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp