京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up1
昨日:60
総数:686286
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

4年 休日参観にお越しいただきありがとうございました!

 本日は休日参観にお越しいただきありがとうございました。
 1組,2組,3組の子どもたちそれぞれ,緊張をしている様子もありながらも一生懸命頑張ることができました。

 普段の学校での様子を見ていただく機会が少ないと思いますが,各ご家庭で学校でのことについて子どもたちに聞いてみてください!
 これからも子どもたちの成長をともに見守っていけたらと思います。よろしくお願いします!

 社会科のごみ調べのご協力ありがとうございました。

 
画像1

5年 理科

画像1
画像2
画像3
 参観ありがとうございました。

 授業では,インゲンマメの発芽のために使われた栄養について学習しました。

 発芽前のインゲンマメにはデンプンはあるかな?
 発芽後のインゲンマメにはデンプンはあるかな?

 ヨウ素液を使って調べました。

5年 朝学習

画像1
 ステップ2ですが,あなどれません!

 「例えはなにか?」という問いに数人間違いが・・・。

 落ち着いて読み直すと分かるのですが,読み飛ばしてしまうと間違います。

 また練習しましょう!

5年 理科

画像1
画像2
 メダカの卵も随分成長しました。

 どうやら月曜日には孵化しそうです。

4年 理科 「電池のはたらき」

 前回の授業で予想を立てたそれぞれの回路を実践しました!

 「電池が2個でも明るくならない時がある。」

 「プラス極,マイナス極のつなぎ方にも関係があるみたい!」

 「送風機を止めたら明るさが変わった!?」

 など新しい発見がありました。
画像1
画像2

5年 理科

画像1
画像2
画像3
 廊下のインゲンマメは・・・

 元気よく発芽した脱脂綿のインゲンマメは,今も元気いっぱいです。

 一方,残り2つのカップからもようやく発芽!
 これがなかなか面白い!

 1つは子葉がグンと地中から出てきて,中には双葉が見えています。
 もう1つは,水がうまく循環せず,腐り気味。子葉は種の段階で落ちてしまいました。しかし,たくましく発芽し,双葉が育っています。しかし,随分小さな双葉です。

 この双葉の成長の違いが今日の理科の学習につながるんだね!!

2年生 「てつぼうあそび」

画像1
画像2
 体育科の授業では,鉄棒でいろいろな技にチャレンジしました。できなくても何度も挑戦する姿,友達と見合ったりアドバイスをし合ったりする姿が見られました。手にマメができるほど,頑張る子もいました!

2年生 「漢字の学習」

画像1画像2
 2年生は,1年間で160字の漢字を学習します。1年生の時と比べ,形が複雑な漢字も多くあります。今週学習した「しんにょう」の形は特に難しかったですが,丁寧に頑張る姿が見られ,素晴らしかったです!

6年生 分数だとしても

 分数のかけ算の学習が続いています。学習の中で,整数であろうが小数であろうが分数であろうが,どれも考え方は変わらない。公式もそのまま使うことができる。などということに気づくことができています。

 むしろ分数は計算しやすい…?
画像1
画像2

【5年】 家庭科 名前の縫い取りに挑戦!

 手縫いの玉結び,玉どめにも少しずつ慣れてきました。順に名前の縫い取りにも挑戦しています。できるようになってくると嬉しくて,家でも練習している子も増えているようです。次はなみ縫いや返し縫いにも挑戦していきます。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/14 スポーツフェスタ
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp