3年 夏野菜の学習
畑の先生のお世話になって植え付けた賀茂茄子と万願寺唐辛子。気温が上がるとともに枝ぶりもよくなり,とうとう実をつけるほどになりました。その成長の速さには目をみはるばかり。タブレットPCで撮影し,生育の記録を取り,夏野菜の学習を進めています。
【学校の様子】 2022-06-14 20:40 up!
3年 算数「時刻と時間」
タブレットPCを机の上に出して学習する姿はすっかりおなじみなりました。が,今回は目を閉じています。みなさんにはおなじみの「秒」を改めて学習し,タブレットPCのタイマーを使い,60秒を数えています。さすがに1分ではピタリとはいきませんでしたが,10秒ならば何人かが「10秒00」を刻んでいました。
【学校の様子】 2022-06-14 20:40 up!
3年 図工「ねん土マイタウン」
なつかしい油ねん土をを使って,自分のお好みのまちづくり。のばしてくっつけて高くして,手をいっぱい動かして楽しみました。なかなかの作品ができたのですが,翌日に鑑賞した後,元の箱にさようなら。写真はしっかり撮っておきましたので,また見られますね。
【学校の様子】 2022-06-14 20:39 up!
3年 今度こそ
外国語を教えていただいている島本先生から,鈴虫の幼虫をいただきました。ご自宅で飼っておられたのが卵を産んで,この春いっぱいかえったそうです。モリアオガエルの卵で失敗したのですが,今度はりっぱな成虫になるよう育てていきたいと思います。
【学校の様子】 2022-06-14 20:36 up!
1年生 生活科 「ぐんぐんそだてさつまいも」
さつまいもの絵をかいた後は,しっかりと水やりもやりました。
今日行かなかったクラスについては,別の日に行きます。
【学校の様子】 2022-06-13 19:59 up!
4年 人権学習(環境)
みんなで話し合って作った「3Rすごろく」。
実際に遊んでみました。
「ポイ捨てをしちゃった!1回休み」
「エコバックをもってお買い物。2マス進む!」
みんなでわいわい,楽しく学習ができました。
【学校の様子】 2022-06-13 17:52 up!
4年 社会「くらしとごみ」
京都市のごみは,どこでどのように
処理されているのだろう。
みんなの予想を比べてみると,
似ているところ,ちがうところ
たくさん見つかりました。
「水のときはこうだったから…」
社会科はつながりが大切。
前単元を生かして考えてみよう!
【学校の様子】 2022-06-13 17:52 up!
5年 国語
「きいて,きいて,きいてみよう」
インタビューをして伝え合う活動の最後は,報告会を行いました。
それぞれの子どもたちが頑張っている習い事や,スポーツ,好きな食べ物などを報告し合い,新たな友達の一面が見られたのではないでしょうか。
上手に文章にまとめられました。
【学校の様子】 2022-06-13 17:52 up!
5年 理科
土日の休みを明けると,その成長の差は顕著に・・・
先に育ち大きかった左のインゲンマメは,あっと言う間に右にインゲンマメに抜かれてしまいました。
子葉の有無でここまでの違いが出ました。
右側も子葉の栄養を使い入り,子葉はポロリととれて落ちていました。
これからの成長にも注目です。
【学校の様子】 2022-06-13 17:51 up!
5年2組 田んぼ観察
本日,2組は田んぼの観察へ行きました。前回の田植えから稲もぐんぐん育っています。実際にものさしを使って長さを測ったり,本数を数えたりと前回と比べてどのように変化しているか観察しました。
まもなく梅雨入れになりますが,今後も観察に行けたらと思います。
【学校の様子】 2022-06-13 17:51 up!