![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:69 総数:686190 |
4年 理科「とじこめた空気や水」![]() ![]() 「押したら、ちっちゃくなるのかな?」 「どれだけ押しても、これ以上押せない!」 自分で体験することで、より学びが深まりますね。 4年 算数「垂直・平行と四角形」![]() はじめの頃は難しかった作図も少しずつ慣れてきたのか、スムーズにかくことができるようになってきました。 宿題でも、タブレット端末を使用して、かき方を確認するよう指導しています。ご協力の程、よろしくお願いします。 4年 人権・児童朝会![]() 今月のテーマは「男女平等」です。 『タンタンタンゴは パパふたり』 お父さんペンギン二匹で子ペンギンを育てるお話を聞きました。 家族の形っていろいろあるけれど, 子どもの成長を喜ぶ気持ちはみんな同じ。 ちがうところも同じところも すてきだね!って みんなで喜びあえる社会になるといいですね。 4年 理科「とじこめた空気や水」![]() ![]() ![]() 「どんな風にしたらまっすぐ飛ぶかな?」 「ゆっくり押したら、あんまり飛ばないな〜。」 いつも使っている水にもたくさんの性質がありましたね。 野菜の収穫 【星の子】
6月30日,1時間目の様子です。
明徳農園にて,野菜の収穫をしました。 ![]() 針と糸で作ろう 【星の子】
7月1日,6時間目の生活単元での様子です。
5・6年生は,「針と糸で作ろう」のテーマの下,フェルトを用いた小物づくりをしています。前回までは,それぞれが好きなキャラクターをフェルトに描き,手のひらサイズのストラップを完成させました。今回は,これまでの裁縫の経験を活かし,新たな作品づくりへ取り掛かりました。 ![]() ![]() 1年生の生活科 『さかせたいな わたしのはな』![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() 【本日の献立】 ・ごはん ・牛乳 ・はものこはくあげ ・伏見とうがらしのおかか煮 ・かぼちゃのみそ汁 今日は、祇園祭の頃に旬をむかえる「はも」、夏の京野菜「伏見とうがらし」、夏野菜の「かぼちゃ」を使った献立です。 ◎子どもたちの感想より◎ 「かぼちゃのみそしるのかぼちゃがあまくておいしかったです。」 「はもはめずらしいし、ころもがぜんぜんあぶらこくなくて、おいしかったです。」 「はものこはくあげが、カリカリしていておいしかったです。」 「伏見とうがらしのおかか煮は、伏見とうがらしとかつおぶしがとても相性がよかったです。」 6年生 調べ学習を進めています
総合的な学習の時間では、戦争について、原子爆弾について、当時の生活の様子についてなどといった観点で調べ学習を進めています。先日のニュースで「こわいをしって、へいわがわかった」というスピーチが話題になりました。子どもたちにも、修学旅行に向けて多くのことを知り、平和について考えを深めてほしいと思います。
![]() 6年生 許す
今日の道徳では,「相手を理解する心」というテーマで授業をしました。友達の失敗を許せなかった経験や、許した経験、また、許してもらった経験をもとに考えを深めました。体験談を話し合う中で「あるある!」「わかる!」などとといった反応が多々見られ、盛り上がりました。
ぜひご家庭でも今日の学習について話題に挙げてもらえればと思います。 ![]() |
|