京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up22
昨日:69
総数:686190
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

4年 国語「新聞を作ろう」

画像1
画像2
国語科の学習で作っていた新聞の発表会を行いました。

社会科で学習したことをもとに、水やゴミに関連する新聞を作りました。

「みなさんに質問です!こんな経験はありませんか?」
「パッカー車の本当の名前は何でしょう?」
「水を一番使っている都道府県はどこでしょう?」

聞き手が楽しくなる工夫をして発表する姿がとても輝いていました。

4年 外国語活動「What time is it?」

画像1
画像2
ALTのガリーバ先生が帰国されるので、先生との最後の学習を行いました。

3年生の頃からお世話になり、1年間一緒に学習してきたガリーバ先生。
子どもたちはいつも以上に積極的に発言し、たくさん交流しました。

寂しくなりますが、ガリーバ先生と学習した思い出を胸にこれからも学習に励んでほしいと思います。

1年生 算数科『ひき算1』

画像1
画像2
画像3
1年生の算数科では、「5−3=2」などの式を使って絵を描き、ペアの子に見せて、ペアの子は絵と式を見て、ストーリーを考えるという授業をしました。どの子も工夫をこらした面白いストーリーの絵本が出来上がっていました。

1年生 図画工作科 『すなやつちとなかよし』

画像1
画像2
画像3
 1年生の図画工作科では、運動場の砂場を使って、「すなやつちとなかよし」という授業をしました。水を使って固めながら大きな山を作ってトンネルを掘ってみたり、カップを使って色々な形をたくさん並べたりしていました。創造がどんどん膨らみ、体全体をつかって、楽しみながら色々な作品を作っていました。

5年 山の家へ向けて

画像1
画像2
 山の家の係活動も行っています。

 リーダーの旗の担当の子たちはせっせと学年旗を作製中。

 誰から言われなくても、自分たちで考えて行動できるのは立派です。

 どんな旗ができるか楽しみですね!

5年 朝学習

画像1
 7月に入りステップ3を行っています。

 文章も少し長くなっています。文章の種類も今日から説明文となりました。

 指示語が指す内容を探すのに苦戦しながらも、最後はみんなで100点とれました。

 明日からも頑張ります!

5年 ビブリオバトル

画像1
画像2
画像3
 学期末恒例のビブリオバトルを実施しました。

 これまで読んだ本の中で1番面白かった本をクラスのみんなに紹介します。

 話し手は構成を意識してしっかり話します。
 共感的つかみをして、その後も聞き手とのやり取りを経て紹介します。
 
 聞き手は話し手が話しやすいように努めます。
 うなずいたり、リアクションしたり、問いかけには積極的に応えます。

 みんな初めてにしてはとっても上手でした。
 読みたい本も見つかり、伝えたい思いも高まりました。

5年 算数タイム

画像1
 小数÷小数シリーズ
 
 あまりをもとめるパターン

 とても難しいです。

 でも最後まで頑張りました。

 今後も忘れえたころにやりますね!

4年 体育 「マット運動」

 マット運動の学習が始まった時よりできる技が増やすことができました。友達のいいところやコツを聞いて練習したり、自分の少し苦手な技やあと少しでできそうな技に挑戦したりと積極的に取り組むことができました。

 今日は、1学期最後の体育で本番のつもりで臨みました。来年に向けて家で練習してみてください。
画像1
画像2

4年 国語「新聞を読もう」

画像1
画像2
社会科の学習で学んだことを,
国語科の学習で学んだことを生かして新聞をつくりました。

イラストや資料を入れるなど工夫して,
すてきな新聞が出来上がりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/14 スポーツフェスタ
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp