京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up23
昨日:47
総数:686122
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

4年 理科 雨水のゆくえ

水はどのように流れるのか。パート1

実際に土の上に水を流して実験しました!

「高いところから低いところに流れている!」

「へこんでいるところには水がたまっているよ。」

雨がやんでから気づいたかなくなっている水はどこにいくのだろうか。これからの学習も楽しみですね!
画像1
画像2
画像3

国語科『すきなもの なあに』

画像1
画像2
 国語科の『すきなものなあに』の単元では、自分の好きな物や遊びを友だちに紹介する授業をしました。
 自分の好きなものを紹介すると、「それ、わたしも好き!」や「こんどその遊び、一緒にやろうよ!」など対話することで、より一層友だち同士の仲が深まる様子が見られました。

4年 算数 2けたでわるわり算の筆算

2けた÷2けたのあまりのあるわり算でも10をもとにして考えることができました。

1学期にもわり算の答えをたしかめ算を使って見直しをしていました。この単元でも見直しを習慣化できるようになれるといいですね。

筆算もたくさんの問題をといてレベルアップしていきましょう!
画像1

4年 体育 とび箱運動

今できる技でより高い段のとび箱に挑戦しました!

開脚飛びだけでなく、台上前転やかかえこみ飛びにも取り組んでいます。苦手な技は上手な友達に聞いたり、タブレットで動画を撮ったりと工夫していきましょう!
画像1
画像2
画像3

6年 一人技の練習スタート!

画像1
画像2
画像3
今日からスポーツフェスタの団体演技練習を始めました。真剣に話を聞いて,一生懸命にがんばる姿!
これはまさに洛北中学校ブロックのスローガン「一生懸命はかっこいい」ですね!!

4年 国語 パンフレットを読もう

普段の生活でも目にすることがあるパンフレット。
そこにはどんな工夫がされているのか考えていきました!

「題名の字は少し大きくなっている!」

「絵の近くに小さく説明が書かれている。」

「子どもにもわかりやすいように書かれている。」

などなどたくさんの工夫を見つけることができました!

もし、自分たちがパンフレットを作るときには今回学習したことを活かしていけるといいですね。
画像1
画像2

4年 算数 2けたでわるわり算の筆算

1けたでわるわり算の筆算は1学期に行いました。

2学期では、わる数が2けたとなります。10円玉を使って、10をもとにして考えていくことを学習しました。わり算の筆算の方法も復習しておくといいですね!

合言葉は「たてる→かける→引く→おろす」!!
画像1
画像2

【5年】山の家(13)

画像1
画像2
 野外炊事をしている間に,本降りの雨になりました。
 炊飯場に傘を持っていくのを忘れた人達は,急遽,届けてもらったブルーシートを傘代わりに移動しました。

 退所式は,プレイホールで行い,お迎えのバスは本館の前に着けていただきました。多くの方のお世話になった花背山の家の宿泊学習でした。

【5年】山の家(12)

画像1
画像2
画像3
 美味しい豚汁ができました!
 にんじんが少しかたかったり,ご飯がこげたりした班もありましたが,自分たちでつくった豚汁&ご飯は格別でした。

【5年】山の家(11)

画像1
画像2
画像3
 野外炊事です。豚汁をつくるために具材を切って火にかけます。なかなか薪に火がつかずに,炊事場には,祈りの声が響いていました。どんな豚汁になるのでしょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/14 スポーツフェスタ
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp