京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up22
昨日:47
総数:686121
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

1年 ダンスの練習がんばっています!

 2回目の全体練習を行いました。
土日を挟んだのですっかり忘れているんじゃないかと思っていたら、
踊りを覚えている子がたくさんいました!

画像1
画像2
画像3

3ずつ増える 【星の子】

 13日、4時間目の算数の様子です。
 星の子のみんなで、「3ずつ増える数列」について学習をしました。表に3つずつブロックを貼ったり、「3のセット」がいくつあるのか数えたりしました。算数が得意な子は、「掛け算」の考え方についても学びました。
画像1
画像2

5年 社会

画像1
画像2
 今日の社会科は教育実習の先生が授業をしました。

 まだ不慣れなところもありますが、いつも授業をしている担任とは違って視点や切り口の展開で子どもたちも楽しかったようです。

 また見直しながら、新しい視点で丁寧な授業をしてもらおうと思います。

4年 算数 2けたでわるわり算の筆算

3けた÷2けたに挑戦しました!

位が増えても「たてる→かける→ひく→おろす」の手順は変わらずにできることを知りました。どこの位に商をたてるのか問題をたくさん解いて慣れていきましょう!
画像1
画像2

5年 道徳

画像1
画像2
画像3
 仕事について考えることを通して、勤労の精神にいて学びました。

 社会には色々な仕事がありますが、どの仕事も欠かすことのできない大事な仕事です。
 1つでも欠けてしまうと、社会が不安定になってしまいます。

 そんなことをいくつかの仕事を例に挙げて考えたり、ジェンガのアクティビティーを通して考えることができました。

5年 国語

画像1
画像2
画像3
 学級討論会をしよう!1回目

 シャーペンか鉛筆か!?

 意見を交わしました。
 筋の通ってない意見。
 主観でしかない感想。
 具体的でない意見。

 それでは相手を説得できませんね。

 誰でも納得できて、感心するような意見が言えるように練習していきます!

2年 とびあそび

画像1
画像2
画像3
体育科「とびあそび」の学習では、ゴム跳びや5歩跳びなどのいろいろな跳び方に挑戦しています。高く跳んだり・長い距離を跳んだりするにはどうすればいいのか、実際に跳んでみて、友達からアドバイスをもらいました。
幅跳びや高跳びの基礎となる運動ですので、楽しく運動できるようにしていきたいと思います。

4年 学級活動「より良い世の中」

画像1
画像2
画像3
前回のアイマスク体験で視覚障がいのある人への支援について学んだ子どもたち。

今回は,視覚障がい者の当事者である岸野さんをお招きしてお話を聞きました。

「手助けが必要だなと感じたら,勇気を出して声をかけてほしい」

「助けてくれる人がいるから,ぼくは安心して外を歩けます」

「“障がいのある人”ではなく,“〇〇さん”ときちんと名前で呼んでほしい」

岸野さんの言葉の一つ一つに重みがあり,子どもたちの心に響いたようです。

授業後もたくさんの子が残って,岸野さんに質問をしていました。

今日学んだことを,これからの生活で生かしていきたいですね。


4年 体育「80m走」

画像1
画像2
画像3
スポーツフェスタに向けて、80m走のタイムを計りました。

腕をしっかりとふり、足をあげることを意識して走りました。本番まで約残り1ヵ月。みんなで頑張っていきましょう!

なかよしになろうね会 パート4 【星の子】

 9日の2〜4時間目の様子です。
 岩倉南小学校にて、「なかよしになろうね会」が開催されました。第4回目となる今回は、今年度初の対面での実施となりました。また、10月4日に行われる「R4年度 なかよし運動会」の練習も兼ねています。
 「応援合戦」「徒競走」「ひたすらオセロゲーム」「バルーンであそぼう」など、それぞれの演目に星の子の子ども達は一生懸命に参加しました。本番が待ち遠しくなりました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/14 スポーツフェスタ
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp