京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up32
昨日:39
総数:687133
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

4年 図工「わすれられない気持ち」

画像1
画像2
今までの生活の中で心に残った一場面を絵に表す学習をしています。

「この時,すごい感動したんだ〜」

「すっごく悔しかったのを覚えてる!」

自分の気持ちを思い出してしっかりと取り組みました。


わきの山で自然観察をしました!

 ぎりぎり天候にも恵まれ,延期になっていたわきの山に行くことができました。チマキザサ,よもぎ,松の観察のほか,様々種類の葉っぱの形の違いに気づいたり,色の違いに気づいたりすることができました。持って帰ってきた葉っぱは,図画工作科「身近なしぜんの形・色」の作品作りに使いました。
画像1
画像2

1年生 生活科 学校探検で見つけたものは?

画像1
画像2
画像3
 今日の1年生は,生活科の授業で前回学校探検で発見したものの発表を行いました。「小さな博物館に井戸があって驚いた。」や「どうして図書館にはコンピューターがおいてあるのか気になった。」などそれぞれの気づきを発表していました。
 来週には前回行くことのできなかった所についても,探検しにいく予定です。

1年生 学級活動 星の子学級との交流

画像1画像2
1年生では,星の子学級の先生や子どもたちに来てもらい,自己紹介や星の子学級の紹介をしてもらいました。その後はみんな一緒にゲームをしたりして,楽しく交流をしました。

5年 安全学習

画像1
画像2
 昨日の自転車教室に引き続き,安全学習をしました。
 内容もズバリ,安全な自転車の乗り方です。昨日のことも思い出しつつ学習することができました。
 自転車に乗る機会も増えてきていると思います。十分安全に気を付けて乗ってほしいなと思います。

1年生 中間休みに

画像1画像2
 今日の中間休みは,星の子学級と交流したクラスの子どもたちがプレイルームに集まって,一緒に遊びました。子どもたちは「次はいついけるの?」と次回を楽しみにしている様子でした。

6年生  国語  「笑うから楽しい」

画像1
国語で「笑うから楽しい」という説明文の筆者の主張や意図をとらえる学習をしました。
その中で,口を横に開いて歯が見えるようにする動きをすることでゆかいな気持ちになるという実験があった,と述べられていました。
本当にそうなのか?という疑問が出たので,実際にやってみました。
結果についてはまた聞いてみてください。

5年 読聞かせ

画像1画像2画像3
 朝学習に時間に読み聞かせをしていただきました。読み聞かせをしに来てく出さるのも久しぶりなので,どのクラスの子どもたちも興味を持って聞いていました。
 これを機会に,さらにたくさんの本に親しんでくれたらと思います。

6年生 図工  どんな音?

画像1
身の回りから聞こえる音を絵で表そうという学習をしています。
廊下を歩く音,水が落ちる音,鳥のさえずる声などとたくさんの音がありますがそれぞれどんな音をイメージして描いたのでしょうか。

交流している様子を見ると,「え!?」「そう考えたのか」などと様々な声が挙がっていました。

4年 自主勉強

画像1
画像2
すてきな自主勉強みぃつけた!

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/14 スポーツフェスタ
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp