京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up1
昨日:69
総数:309235
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会ありがとうございました。夏休みに入ります。安全・健康に気を付けてお過ごしください。2学期は、8月26日(火)から始まります。

1ねんせい ずがこうさく おはなしからうまれたよ

画像1画像2
 図画工作の学習では、おはなしからうまれたよの学習に入っています。お気に入りの絵本から、想像を膨らませて、絵を描いています。2組では、『みらいのえんそく』、『いろいろかえる』の2冊の本を読みました。
 「自分が宇宙に遠足に行ったら・・・。」「こんなカエルに出会ったら・・・。」と想像を膨らませて絵を描いています。どんな作品が出来上がるか、楽しみです。

1ねんせい ずがこうさく おはなしからうまれたよ

画像1画像2
 図画工作の学習では、おはなしからうまれたよの学習に入っています。お気に入りの絵本から、想像を膨らませて、絵を描いています。1組では、『まいごのモリーとわにのかばん』、『くまちゃんがちいさくなっちゃった』の2冊の本を読みました。
 「こんなかばんがあったら・・・。」と想像を膨らませたり、「自分のお気に入りのぬいぐるみと、たのしく遊んだら・・・。」と思い出に浸ったりしています。どんな作品が出来上がるか、楽しみです。

1ねんせい こくご かんじのがくしゅう

画像1
画像2
 今日から、漢字の学習を始めました。初めての漢字は、『木』と『大』です。子どもたちは初めての漢字に、少しとまどっているようにも思いました。特に、漢字を使った言葉を発表するときには、悩んでいる子が見られたように思います。
 今日からの宿題でも、漢字に取り組みます。お子さんが言葉探しに苦戦しているようであれば、保護者の方から、いろいろな言葉のシャワーを降らせてあげてください。よろしくお願いします。

姿勢を正しくしよう

画像1
画像2
画像3
 先週より身体計測をしているところです。
 そこで、各教室にて事前にミニ保健指導を行っています。夏休み中に、教職員で子どもたちの机と椅子の高さを調整しました。毎日の学習に集中して取り組めるように、適宜、高さを調整しています。
 姿勢が悪くなると、背骨がゆがみ身長が伸びにくくなるだけでなく、視力の低下や内臓機能の低下に加え、けがや事故につながることもあります。
 姿勢を正して学習に向かうことは、集中力を高めることにもなります。子どもたちは、話をしている間、しっかりこちらを向いて集中して聞いてくれていました。

書写の時間「土」

画像1
画像2
画像3
 今回は2度目の習字の時間です。前回の「二」から1画増えた「土」という字を書きました。子どもたちは縦の線の書き方を何度も練習しながら、自分が納得するまで何度も書き直していました。次は「大」という字に挑戦します。

夏休みの作品

画像1
画像2
 夏休みの作品を鑑賞しました。みんなよく頑張って作りましたね。自分の作品を友だちに見てもらったり、友だちや他の学年の人たちの作品を見たりして楽しみました。また、お気に入りの作品を見つけては、「すごい!!」と良い刺激をもらい、「来年作ってみようかな。」ともう来年の自由研究を考えている人もいました。いろんなアイディアがあって素敵な作品ばかりでした。
 

動物のすみか

画像1
画像2
 学校の中には、どんな生き物がいて、そこで何をしているのか調べました。タブレットを持って、アリやダンゴムシ、バッタなどを撮影しました。撮影した写真を見ながら、生き物がどこで何をしているのか考えていきました。

炭酸水には何が溶けているのかを班で考えました。(6年 理科)

画像1
理科の学習では、水の中に溶けている水溶液を調べるために
どうしたら良いかを実験を通して学習しています。
今日の学習は、炭酸水の中に溶けている物を、どのような実験方法で調べたら
分かるのか班で話し合いました。今まで学習したことをもとに色々な考えがでました。
とてもわくわくする単元となっています。

リトマス紙を使って、それぞれの水溶液が何性か調べました。(6年 理科)

画像1画像2
理科「水溶液の性質」の学習では、これまで見たり、においを嗅いだり、熱したりして、溶けているものが何かを調べてきました。これまでの実験で、溶けているものまだ分からない水溶液があったので、リトマス紙を使って、それぞれの水溶液が何性なのか調べました。リトマス紙の色の変化で酸性、中性、アルカリ性と分かり、水溶液をより区別できる方法を学びました。


水溶液の性質、楽しく学んでいます。(6年 理科)

理科の学習では水溶液の性質について学んでいます。
単元の最初の学習では、石灰水、塩酸、アンモニア水、食塩水、炭酸水の5つの水溶液を区別するために見たり,においを調べたりして,気付いたことを話し合いました。

画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp