京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up7
昨日:54
総数:309433
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会ありがとうございました。夏休みに入ります。安全・健康に気を付けてお過ごしください。2学期は、8月26日(火)から始まります。

最後のリレーあそび

画像1
画像2
画像3
体育科ではリレーあそびの学習が終了しました。最後の授業ということで,これまでに学習した,バトンパスのコツや並び順の工夫をしっかりと考え,たくさん走ることができました。最初の授業と最後の授業で子どもたちの成長をしっかりと感じることができました。

算数 長さの見当をつけよう

画像1
画像2
画像3
算数科では,長さとものさしについて学習したことをもとに,長さの見当をつける学習をしました。実生活でも見当をつける力は非常に重要で,その際に様々な経験に基づいて判断します。そこで今日はものさしを使わずにテープを10cmに切ったり,手で10cmをつくってみたり,身の回りにある10cmくらいのものを探したりしました。子どもたちが楽しみながら量感を身に付けていければと思いますので,ご家庭でも話題にしてみてください。

1年生 音楽 はくをかんじとろう

画像1
画像2
画像3
 音楽では,『はくをかんじとろう』の学習をしています。曲に合わせて,手をたたいて,拍を感じ取っています。
 今日は,果物の名前に合わせてリズムをうち,呼びかけあいました。最初は照れくさそうにしていた子どもたちでしたが,慣れてくると,いきいきとリズムをたたいていました。最後には,何人かが前に出て,呼びかけと答えのリズムうちをしました。みんなの前で発表することにも,だいぶ慣れてきたようです。

1年生 図画工作 いっしょにおさんぽ

画像1
画像2
画像3
 今日の図画工作は,粘土をつかって,『いっしょにおさんぽ』の学習をしました。「自分が一緒にお散歩したいのは,なにかな。」を考え,立体に表しました。「どうやったら,立つかな。」と,試行錯誤を繰り返していました。
 作品が出来上がった後は,友だちの作品の鑑賞をしました。「〇〇さんの,うさぎがかわいかったです。」や,「〇〇さんの,きょうりゅうがかっこよかったです。」など,友だちの作品のよいところをたくさん見つけていました。

Welcome to Japan. (6年 外国語活動)

画像1
外国語の学習では,日本の四季や行事を紹介する学習をしています。
この単元の終わりには,自分が興味を持った日本の行事を
調べて学んだ表現を使って紹介します。
日本の行事や文化に親しみ,お友だちに進んで伝え合ってほしいですね。

新しいALTの先生と外国語の授業をしました。(6年 外国語活動)

新しく来られたALTの先生と授業をしました。
今,学習している「Welcome to Japan.」の内容では,
日本の魅力を相手に伝えるために,日本の行事やできることなどについて発表していきます。是非,学んだことを進んでALTの先生に伝えてほしいですね。とっても良い機会です!!

画像1

1年生 算数 いくつといくつ

画像1
画像2
 後半は,『10は,いくといくつかな』のゲームをしました。おはじきをはじいて,円の中に入った数と,入らなかった数を数えました。
 「3と……7や!」や,「5と5で10になる!」など,楽しみながら学習に取り組んでいました。学習が終わると,「楽しかったし,もっと算数がやりたい!」と,意欲にあふれた言葉が聞こえてきました。

1年生 さんすう いくつといくつ

画像1
画像2
 今日は,『9はいくつといくつ』のゲームをしました。数カードをつくり,裏返したカードをめくって,9をつくりました。なかなかそろわず,苦戦する様子も見られました。しかし,だんだんと「そろったよ!」や,「4と5で9になったよ。」など,ゲームを楽しみながら,数の構成を理解していた子どもたちです。

1年生 体育 てつぼうあそび

画像1
画像2
画像3
 今日の体育は,てつぼうあそびをしました。自分のやりやすい高さの鉄棒を選び,とびあがり・とびおりから練習していきました。「楽しい!」という声とともに,いろいろな技にチャレンジすることができました。
 写真は,つばめ,自転車こぎ,ふとんほしという技です。これからも,いろいろな技にチャレンジしていきたいです。

体力テストをしています。(6年 体育)

ソフトボール投げと反復横跳び,シャトルランをしました。
一生懸命に取り組む子どもたちは素敵ですね!
日に日に暑くなってきています。水筒を用意してこまめに水分補給を取るように
していきます。

画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp