![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:34 総数:309356 |
1年生 図画工作科 でこぼこはっけん!![]() ![]() 「筆箱の模様も、出てきたよ!」と、自分の筆箱にある模様をこすりだす子もいました。たくさんの場所でこすりだしをして、紙いっぱいに模様が浮き出てきました。 1年生 図画工作科 でこぼこはっけん!![]() ![]() 撮影したものを、ロイロノートで提出しました。自分の作品を見ながら、何でこすりだしをしたのか、どんなところが気に入っているかを話しました。緊張気味の子もいましたが、自分の考えをしっかりと伝えることができました。 ALTの先生と楽しく外国語活動を学んでいます。(6年 外国語活動)
外国語の学習では、月に2回程ALTの先生と一緒に授業をしています。
ALTの先生は、単元の学習内容に沿ったゲームを考えて下さり、子どもたちは外国語を楽しく学んでいます。 ![]() 植物の水の通り道について考えました。(6年 理科)![]() ![]() 植物染色液にホウセンカの根の部分を浸して水を吸い上げさせた後,茎や葉の付け根などを切って,観察しました。 身の回りにある問題について班で考え,提案しました。(6年 国語)
国語「わたしたちにできること」では,節電や節水,食品ロスの問題など身の回りにある問題をテーマに班で出来ることを考え,提案しました。総合的な学習のSDGsの取組と関連していて,こまめに電気を消すことや,水を無駄遣いしないなどの考えを具体的に考えて発表しました。班で協力してとてもすてきな発表でした、
![]() What do you want to watch ? (6年 外国語活動)![]() 友だちに積極的に尋ね合う姿が多く見られ,楽しく英語を学んでいる様子を見て,とても嬉しく思います。 PTA家庭教育学級★救急救命講習★
7月1日、PTAの家庭教育学級で、救急救命講習がありました。消防署の方に来ていただき、心肺蘇生の仕方やAEDの使い方等を教えていただきました。どちらも思っていたほど難しいものではなく、止血法や誤飲のときの対処法なども教えていただき、大変勉強になりました。
![]() ![]() 1年生 図画工作科 ごちそうパーティはじめよう!![]() ![]() 自分だけのごちそうを作るため、もくもくと作業を進めていきました。 1年生 図画工作科 ごちそうパーティはじめよう!![]() ![]() ごちそうができたあとは、みんなで「いただきます!」をしました。おいしく食べるふりをして、学習を終えました。 SDGsの取組で自分たちにできることをポスターに表しています。(6年 総合的な学習)
SHOHOタイム(総合的な学習)では,これまでSDGs(持続可能な開発目標)について調べてきました。そこで学んだことを生かして,自分たちにできるSDGsの取組をポスターに表しました。
一人一人が持続可能な社会に向けてできることを始めることが,とても大切なことだと思っています。できたポスターは校内にも掲示して,SDGsについてさらに多くの人に知ってもらいたいと思います。 ![]() |
|