京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up4
昨日:24
総数:328577
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
電話応対時間は、月〜木曜日は8時〜18時、金曜日は8時〜17時です。

4年 外国人教育「なかまの日」

画像1
画像2
ハングル文字について学習しました。
自分の名前をハングルで書く練習をした後、名刺を作り韓国語で自己紹介しながら名刺交換をしました。

子どもたちは韓国語と日本語の似ているところや、
違うところに気づくことができていました。

1年 おはなしのえ(1組)2

図画工作科で取り組んでいる
「おはなしのえ」が完成に近づいてきました。

今日は,色紙を使って,宇宙の星を作りました。


どんな作品が出来上がるのか,楽しみです!!
画像1

6年 お話の絵

図工の学習では、お話の絵に取り組んでいます。

想像を働かせながら、
関連する写真などをインターネットで調べ描いています。

それぞれが違った絵を描いているので、
できたときの鑑賞が楽しみですね!
画像1
画像2
画像3

3年理科「植物の成長」

画像1
画像2
画像3
秋になり,育ててきた植物はどうなっているか・・?

枯れた様子や実や種をスケッチしました。

根の様子も観察しました。
種を大事に持って帰る子もいました。

1年 大玉ころがし

体育では,学習発表会に向けて
大玉転がしリレーの練習を始めました。

2人一組で,大玉を転がします。

二人でスピードを合わせて
上手に転がしています!!
画像1
画像2
画像3

社会科 「用水のけんせつ〜琵琶湖疏水〜」

画像1
今日の学習では、水はどこからきて・どこを通って家庭まで来ているのかをふりかえった後、地図上で琵琶湖疏水をなぞり、気づいたことについて話し合いました。

発電所を通っていることから、疏水は水力発電とも関係があるのではないかという予想など、たくさん気づいたことや予想を出し合うことができました。

6年 タブレットを使って

外国語の学習では、
タブレットの録画機能を使い、英語のやり取りを行いました。

みんな基本表現を使って、しっかりと発音できていました。
画像1
画像2
画像3

1年 たべもののおはなし

画像1
画像2
画像3
学活の時間に,栄養教諭の早光先生に
食べ物についてのお話をしてもらいました。

食べ物はどこを通って体の中に入っていくのか,
どんな風にからだに吸収されていくのか,
などをクイズや紙芝居を使って,楽しく教えてもらいました!

3年国語「山小屋で3日間過ごすなら」

画像1
画像2
画像3
前回,山小屋ってどんなところなのかという設定を,クラス全体で決めました。今日は,その条件をもとに,『したいこと』を自分で考え,ダイヤモンドランキングで順位付けをし,グループで話し合った後,クラスで4つに絞りました。決まった時には,歓声があがるほど盛り上がりました。

2年 算数 たし算とひき算の筆算(2)

筆算の学習をしています。
子ども達は,筆算をどのように考えたか,自分のノートをテレビ画面にうつしながら,計算の仕方を説明しています。

自分の考えを友だちに発表できるようになってきています。


画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校教育目標・経営方針

学校評価

緊急時の対応

学校だより

学校よりのお知らせ

小中連携

京都市小学校運動部活等ガイドライン

学校いじめ防止基本方針

京都市立祥栄小学校
〒601-8344
京都市南区吉祥院蒔絵町14
TEL:075-681-1556
FAX:075-681-1557
E-mail: syouei-s@edu.city.kyoto.jp