京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up21
昨日:19
総数:328656
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
電話応対時間は、月〜木曜日は8時〜18時、金曜日は8時〜17時です。

なんの実かな?

画像1
中庭の木に小さくて,可愛い実が生っています。

早くも秋に向けての準備が始まったようです。

さて,何の実かわかるかな??

3年 体育 ハンドベースボール その一

画像1
画像2
画像3
体育の学習では,ハンドベースボールをやっています。
ルールに慣れていないと難しいこともありますが,
チームのみんなと話し合う中で,ルールに慣れて
がんばれる子どもたちが増えてきました。

1年 あさがおのつるが伸びてきたよ

画像1
画像2
朝,学校に来てみると何人かのアサガオは
つるが伸び始めていました。

そこで,「ついひ」をして,支柱を立てました。

これからどんな風に成長していくのかな?

毎日すくすく成長するあさがおから,
目が離せません!!

6年 図工 完成が近づいてきました!

図工で作成している平和をイメージした鳥の絵の完成が近づいてきました!

羽の部分模様も細かく色塗りしている児童が多く,丁寧に色塗りもしています。

みんなの完成した作品が早く見たいですね!
画像1
画像2
画像3

5年 理科 植物の発芽

画像1
画像2
画像3
 種子にデンプンがあるのかどうか

 ヨウ素液を使って調べ,

 顕微鏡で覗いてみました。

 顕微鏡で見ると細かいところまで観察でき

 形や色まで見ることができました。

5年 初めての家庭科室

画像1
画像2
画像3
 家庭科での学習で,

 家庭科室に初めて入りました。



 家庭科室の中を探検して,

 どこにどんなものが置いてあるのか調べに行きました。

3年 水生昆虫採集 その二

画像1
画像2
画像3
水生昆虫採集で,たくさんの元気なヤゴをつかまえることが
できました。
子どもたちは,よく見て観察することができました。
その後,学校の廊下では,ヤゴが成虫のトンボになり,
元気な様子が見られました。

3年 食の指導

画像1
画像2
食の指導では,早光先生に来ていただき,
きのこについて学ぶことができました。
子どもたちは,興味をもって熱心に話を聞くことができました。

6年 行事の紹介

外国語の学習では,日本の行事とできることを伝え合いました。

今日はジェレミー先生にも来ていただいていたので,わからない単語は聞きながら取り組んでいました。

リアクションもできていたので,素晴らしい活動になっていました。
画像1
画像2
画像3

6年 公式が使えるかな?

算数の学習では,分数でも面積や体積の公式が使えるかを考えました。

面積図や小数に直して計算すると,公式を使えることがわかりました。

それぞれが一生懸命考えていました!
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校教育目標・経営方針

学校評価

緊急時の対応

学校だより

学校よりのお知らせ

小中連携

京都市小学校運動部活等ガイドライン

学校いじめ防止基本方針

京都市立祥栄小学校
〒601-8344
京都市南区吉祥院蒔絵町14
TEL:075-681-1556
FAX:075-681-1557
E-mail: syouei-s@edu.city.kyoto.jp