京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up18
昨日:19
総数:328653
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
電話応対時間は、月〜木曜日は8時〜18時、金曜日は8時〜17時です。

5年 糸通し・玉結び・玉どめ

画像1
画像2
画像3
 家庭科の学習で、裁縫セットを使って

 「糸通し」「玉結び」「玉どめ」の学習にのぞみました。

 初めての体験に悪戦苦闘している様子でした。

6年 硬筆書写

書写の学習では、名前ペンを使い、視写しました。

「とめ・はね・はらい」などを意識しながら、一文字一文字丁寧に書いていました。

みんなの集中力が素晴らしかったです!
画像1
画像2
画像3

3年 水泳学習 その3

友だちと協力しながら水泳学習を進めています。
これからもたくさん泳いで力をつけることができればと思います。
画像1
画像2
画像3

2年 図工 ひかりのプレゼント

画像1
画像2
お家から持ってきたプラスティック容器に油性ペンで色を付けました。

そのものに光を当てると,綺麗な色が浮き上がります。

とても素敵でした。


5年 植物の観察から2週間

画像1
画像2
画像3
 理科の学習で、植物の観察をしました。

 以前に観察カードとっていたのと比べて

 どのようになっているのか、

 カードにまとめました。

6年 テストに向けて

今日の理科の学習は、植物に関する内容のテストでした。

プレテストでしっかりと復習をし、みんな一生懸命取り組んでいました。

良い点数だといいですね!
画像1
画像2
画像3

4年 総合 「みんなに優しい祥栄のまち」

画像1
画像2
画像3
本日は、視覚障がい者の松永信也さんに
視覚障がいについてのお話をしていただきました。

目が見えなくなって困ったことや、
目が見えなくても道具や努力によってできるようになったことなど
たくさんのお話を聞かせていただきました。

また、目が見えない人を案内するときには、
どのようにすればよいのかということも教えていただきました。

子どもたちはメモを取りながら真剣に話を聞いていました。

2年 生活 ぐんぐんそだて おいしいやさい

画像1
画像2
ミニトマトが大きくなりました。

赤いおいしそうな実がどんどんできてきています。

お世話もがんばりました。

今回の生活科は,ミニトマトの様子を観察しました。

5年 全体の何倍になるのか

画像1
画像2
画像3
 小数のわり算ももう少しで学習を終えるところまで来ています。

 今日は,割合が2つ出てくる問題について学びました。

 関係図をかいて、問題を解きました。

2年 図工 はさみのあーと

画像1画像2
白い画用紙を自由に切り,
その切った形が何に見えるかなという学習です。

子ども達は,自由に画用紙を切った後,
色々な方向に画用紙を動かし,色々なものに見立てていました。

子ども達の発想力は,素敵ですね!!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校教育目標・経営方針

学校評価

緊急時の対応

学校だより

学校よりのお知らせ

小中連携

京都市小学校運動部活等ガイドライン

学校いじめ防止基本方針

京都市立祥栄小学校
〒601-8344
京都市南区吉祥院蒔絵町14
TEL:075-681-1556
FAX:075-681-1557
E-mail: syouei-s@edu.city.kyoto.jp