京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up15
昨日:21
総数:328631
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
電話応対時間は、月〜木曜日は8時〜18時、金曜日は8時〜17時です。

6年 みんなが先生!

今日の算数の学習は、ジグソー学習をしました。

円の面積を求める4つの考え方のうち、1つを責任もって学習し、その後班で共有しました。

自分の担当した考え方を、班の友達に教えなければいけないので、みんな必死になって自分の考えをまとめていました。
画像1
画像2
画像3

5年 なみぬい

画像1
画像2
 家庭科の学習で、「なみぬい」をしました。

 玉結びからなみぬいをして、たまどめまで

 実際に縫う活動をしたのは初めてで

 子どもたちは、

 「なみぬいって簡単!」 「こんな風に縫っているんだ!」などの

 感想を言っていました。

6年 洗濯をしました!

今日の家庭科の学習は、洗濯をしました。

もみ洗い、つまみ洗い、ねじり絞りなど、
みんな一生懸命頑張っていました。

家でも挑戦してほしいですね。
画像1
画像2
画像3

5年 日本の気候

画像1
画像2
 日本には、季節があることや夏と冬の降水量について調べました。

 なぜ、日本の北側は冬に降水量が多いのか、

    日本の南側は夏に降水量が多いのか、

 そこには、「季節風」が関係していることを学びました。

5年 「道」

画像1
画像2
画像3
 書写の学習で、「道」という漢字を書きました。

 しんにょうの書き方や1文字をバランスよく書けるように

 考えて清書にのぞみました。

3年 総合的な学習 たんけん,発見 祥栄のまち                     吉祥院図書館 その5

画像1
画像2
画像3
子どもたちは,集中して本を読んでいました。

とても有意義な時間になりました。

これからも,吉祥院図書館についてさらにくわしく調べていきます。

6年 私たちにできること

国語の学習で、私たちにできることについて書いた提案書を交流しました。

自分で調べ学習を進め、文字やイラストも活用しながらまとめることができていました。

これで提案書もバッチリですね!

画像1
画像2
画像3

3年 拡張板

画像1
画像2
3年生にも拡張板が届きました。
机が広く使えるようになったので,タブレットの学習がやりやすくなりました。

子どもたちもとても喜んでいました。

6年 自分で学習

家庭科の学習では、自分でインターネットや動画を視聴し、新聞を作成しています。

それぞれが自分に合った学習の方法を考え、しっかりと学習していました。

イヤホンも大活躍です!
画像1
画像2
画像3

3年 水泳学習 その6

画像1
画像2
画像3
子どもたちは,自分の泳ぎを習得するために,
色々な道具を使い目標をもってがんばりました。

積極的にがんばる子どもたちがたくさん増えてきました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校教育目標・経営方針

学校評価

緊急時の対応

学校だより

学校よりのお知らせ

小中連携

京都市小学校運動部活等ガイドライン

学校いじめ防止基本方針

京都市立祥栄小学校
〒601-8344
京都市南区吉祥院蒔絵町14
TEL:075-681-1556
FAX:075-681-1557
E-mail: syouei-s@edu.city.kyoto.jp