京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up4
昨日:7
総数:453916
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にして、夢に向かう姿を求めて〜

【5年 休み時間】

難易度の高い回転技に挑戦していました。タオル・補助具・パソコンと道具もしっかり用意してやる気マンマン!!まずはこうやってチャレンジすることが大事!
画像1
画像2
画像3

【5年 家庭科 調理実習】

画像1
画像2
画像3
 調理実習で「ゆで卵」を作りました。自分の好みの硬さにゆでで食べました。調理実習も2回目となり,かなりてきぱきと調理することができるようになりました。

歯科検診

画像1画像2画像3
 学校医の歯科の先生が来校し全校の歯科検診が終了しました。
 事前に保健調査票に記入していただいた欄で,歯並びが気になっているお子さんが多かったように思います。
 歯科検診では,むし歯のほかにお口の中の様子も一人一人ていねいに診て下さっています。
 治療や相談が必要な場合は,早めの受診をお願いいたします。

【5年 第二回自主ノート交流会】

 各自取り組んできた自主勉強ノートの取組の様子の交流を行っています。
画像1
画像2
画像3

【5年 社会科】

学習問題について調べたり交流したりしています。
画像1
画像2
画像3

【5年 体育科】

画像1
画像2
鉄棒の学習を行っています。

おはよう読書の時間

画像1
 子どもたちは,ぶんぶんさんの読み聞かせをとても楽しみにしています。
 子どもたちの表情は,にこやかでした。
 やっぱり絵本の大好きな子どもたちです。

国語科「アップとルーズで伝える」

画像1画像2画像3
 国語科では,説明文「アップとルーズで伝える」の学習をしています。全文シートを使って,段落相互の関係を調べたり,筆者の考えとそれを支える理由や事例を読み取ったりしながら,単元のゴール「○○を伝えるための工夫ポスター」作成に向けて学習を進めています。
 「先生,3年生までの説明文と違って,なんだか事例が少ないです。」「はじめ・中・終わりの中の部分に映像と写真,2つの話があります。」などなど,3年生に比べ構造が複雑になっていることにも気づきました。
 筆者の主張を読み取ることから,文章には書かれていない,筆者の問いを考えることなどにも挑戦し,どんどん力をつけている子どもたちです。
 
 今は,相手にわかりやすく伝えるためには,どんな工夫があるかを,並行読書の本を読み進めながら見つけています。 
 「大好きな野球の試合の様子を新聞で伝えるための工夫」を,新聞づくりの本を読みながらたくさん見つけている児童,オリンピックのピクトグラムに興味をもち,「記号で競技をわかりやすく伝えるための工夫」を何冊もの本を読み比べて見つけている児童など,やる気をもって頑張る姿が見られて嬉しいです。

 単元のゴールが楽しみです。

毛筆 初めの学習

画像1
画像2
画像3
 書写の時間に初めて毛筆の学習をしました。今日は用具の名前を覚え,準備の仕方や後片付けの仕方を中心に学習しました。毛筆の感触を確かめながら,半紙に様々な線を書いてみました。

幼虫がさなぎになった!

画像1
画像2
画像3
 理科の学習「こん虫の育ち方」でモンシロチョウを卵から育て観察しています。幼虫はキャベツをモリモリ食べ,日に日に成長し,子ども達も毎日その様子を観察していました。そのうちに幼虫はキャベツの葉から脱走し,教室の壁や天井にまで移動しだしました。そして今日,そのうちの1匹がさなぎになっているのを発見!掲示物の裏側でさなぎになっていました。子ども達も大喜びです。成虫になる日を楽しみにしています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校経営方針

学校だより

研究発表会

研究

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp