京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up2
昨日:30
総数:279962
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』

3年 理科

画像1
画像2
画像3
観察をしていると,「もっとくわしく観察したいな。虫めがねを使いたい!」という声が出てきました。そこで,この後,虫むがねを使って観察することになりました。葉の様子など,さらに詳しく見ることができ,観察カードも詳しく書けました。

2年 図工

画像1
画像2
画像3
 未来の暮らしを想像して絵を描きました。
「どんな家にすみたいかなあ。」「どんな街になっているかなあ。」「どんなものがあったら楽しいかなあ。」と考えました。楽しい家や街の絵がいっぱいです。

2年 漢字小テスト

 漢字の小テストをしました。今回は満点がとても多く,しっかりと書けていました。
画像1
画像2

【5年 社会 くらしを支える食料生産】

画像1
画像2
画像3
社会科でくらしを支える食料生産について学習しています。今日は,チラシを切り取って日本地図に貼り,食料マップを作りました。マップにしてみると,日本全国でたくさんのものが作られていることがわかりました。これからの学習で詳しく調べていきましょう。

2年 国語

画像1
画像2
画像3
 「あったらいいなこんなもの」の発表をしました。友だちが考えた面白い発明品を自分ならどんな風に使おうかなあと興味津々に聞いていました。

2年 体育

 リレーあそびの学習です。バトンの渡し方を練習してから走りました。
 最後の振り返りでは,
「バトンの渡し方によって順位も変わることがあることに気づきました。」
「走る方向を向いてバトンをもらうためには,渡す人が合図することが大事だとわかりました。」
など,協力する大切さに気付いたことを発表していました。また次にリレーをするときに思い出して生かしてほしいと思います。
画像1
画像2

【5年 外国語unit3】

画像1
画像2
外国語の学習で今日はALTのアマダラ先生がきてくれました。今,外国語では「what do you have on Monday?」という時間割をたずねる言い方を学習しています。ゲームを交えながら楽しんで学習しました。

1ねん ずこう

画像1
画像2
画像3
「ごちそうパーティー」をひらきました。子どもたちの思うごちそうは,ステーキが1番人気でした。そして,ケーキも人気です。ラーメンやたまごやき,フルーツなど自分が好きな食べ物を作った子もいます。思い思いのごちそうをつくりました。

【5年 体育 リレー】

画像1
画像2
体育の学習でリレーをしています。走る順番を考え,実際に走ってみました。5年生になって初めてということもあり,まだまだバトンパスが難しいようです。タイムをより早くするために工夫できることを考え,チームで取り組んでいきたいと思います。

【5年 理科 生命のつながり】

画像1
画像2
理科の時間には生命のつながりについて学習しています。今日は,発芽と成長の学習に使っていた豆を土に植え替えました。発芽に必要な条件と成長に必要な条件を学習したので,これからどうすればよりよく成長するか考えて育てていきたいですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/11 ともだちの日 銀行振替日1
10/12 運動会予備日
10/13 食の学習6年 委員会活動 視力測定(低) フッ化物洗口
10/14 視力検査(中)

学校だより

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

お知らせ

学校沿革史

小中一貫教育「よんきゅう絆プロジェクト」

新1年生の入学に向けて

気象警報・地震に対する非常措置について

京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp