京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up2
昨日:30
総数:279962
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』

学習予定表 6月27日〜

早いもので,もう6月が終わり,7月になろうとしています。気温の上昇と梅雨特有の湿気が合わさって,不快感を飛び越えて体調不良を訴えてくる子どもも見られます。しっかりとした休養と食事,規則正しい生活と,日ごろの体調管理が重要になってきます。さらに暑さが増してくる7月に備え,しっかりと体の準備を整えておきましょう。
6年生にとっての大きな行事・修学旅行がやってきます。この学年に皆さんにとっては初めての宿泊行事となります。しっかりと楽しみ,小学校生活の思い出の一つにしてもらいたいものです。

*3組 学習予定表   6月27日〜
*1年1組 学習予定表 6月27日〜
*2年1組 学習予定表 6月27日〜
*3年1組 学習予定表 6月27日〜
*4年1組 学習予定表 6月27日〜
*5年1組 学習予定表 6月27日〜
*6年1組 学習予定表 6月27日〜

2年 かん字の学習

 今日も新しい漢字を学習しました。今日は,「前」と「元」です。暑い中ですが,がんばって練習をしています。
画像1
画像2

1ねん しょくいく

画像1
画像2
画像3
今日は栄養教諭による,食育指導がありました。食事をする時に,苦手な食べ物があったら,どうしたらよいか考えました。紙芝居の中にでてきた,「まほうのたべかた」の冊子を一人ずつもらい,大喜びでした。
そのあとの給食では,まほうのおまじないを自分にかけながら,食べました。おかげで,残飯がほとんどでませんでした。

1ねん たいいく

画像1
画像2
画像3
からだほぐしの運動と,ころがしドッチをしました。バランスをとったり,ケンケンで進んだりしました。
ころがしドッチでは,まだボールを転がしていない人にボールを譲る優しい姿も見られました。

【5年 水泳学習】

画像1
画像2
画像3
体育の学習では水泳をしています。泳ぎ方を思い出しながら学習に取り組んでいます。元気いっぱいに頑張っています。

【5年国語 みんなが過ごしやすい町へ】

画像1
画像2
画像3
国語の学習で「みんなが過ごしやすい町へ」という学習をしています。身の回りには,みんなが過ごしやすい町になるような工夫がたくさんあります。そんな工夫を知らべてまとめました。タブレットを使って調べたり,読みあってアドバイスをしあったりしながらよりよい文章に仕上げていきます。

みんなの願いは?

7月の七夕を前に,笹飾りが登場しました。
早速に,思い思いの願いを短冊に書き,飾り付けています。
家族の幸せ・欲しいもの・習い事の上達・将来の職業・・・・願いはいろいろです!
その中に,「みんなの願いが叶いますように」というすてきな短冊をみつけました。

梅雨の蒸し暑い日が続いていますが,体調管理に気を付けて,元気なパワーで乗り切っていきましょう!
画像1
画像2
画像3

1ねん さんすう

画像1
画像2
画像3
今日から「たしざん(1)」の学習がはじまりました。計算問題を早くやってみたいと思っていた1年生です。嬉しくて仕方ない様子でブロックを動かしていました。

1ねん ずこう

画像1
画像2
画像3
箱を使って,思い思いの作品を作りました。テーマを決めると,懸命に作っていました。イメージにぴったりの箱を探しながら,取りくみました。

3年 社会

グループに分かれて調べていた「京都市の様子」について,みんなに発表しました。

自分が調べていなかった京都市の様子について聞けて良かったという意見や,同じ場所を調べていても,自分達のグループでは気がつかなかったことを別のグループの発表を聞いて分かったという意見もありました。

どのグループも協力して調べることが出来ました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/11 ともだちの日 銀行振替日1
10/12 運動会予備日
10/13 食の学習6年 委員会活動 視力測定(低) フッ化物洗口
10/14 視力検査(中)

学校だより

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

お知らせ

学校沿革史

小中一貫教育「よんきゅう絆プロジェクト」

新1年生の入学に向けて

気象警報・地震に対する非常措置について

京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp