京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up50
昨日:59
総数:279872
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』

3年 算数

画像1
画像2
画像3
「表とグラフ」の学習をしています。
工夫された表やグラフを見ながら、どこが工夫されているのか、みんなで話し合いました。

3年 みんな遊び

画像1
画像2
画像3
暑すぎたり雨が降ったりしたせいで、なかなか実施できなかったみんな遊びをしました。

休憩多め、時間も短時間にして、みんなで楽しみました。

【5年 社会 米づくりのさかんな地域】

画像1
画像2
画像3
社会科では米づくりのさかんな地域の学習をしています。
今日は,農家の方によって収穫された米はどのようにしてみんなのもとに届くのかを班で考えていきました。今までの学習をいかして考える様子が見られました。

1ねん こくご

画像1
画像2
画像3
「おおきなかぶ」の学習がはじまりました。みんなで音読をするときは「うんとこしょ,どっこいしょ。」のところに力がはいります。
今日は,お気に入りの場面をノートに描きました。

1・2ねん たいいく

画像1
画像2
画像3
1・2年生最後のプールがありました。もぐることが上手になり,宝探しも盛り上がりました。また,けのびができるようになった子が多くいて,うれしく思います。学校のプールでどんなことをがんばったのか,ご家庭でお話してみてください。

アンケートを作ろう!

画像1
画像2
 国語科の学習で、アンケートの取り方について学習をしました。今までは,紙を使ってアンケートを取っていましたが、タブレット端末を使って、アンケート作成の練習をしました。国語科だけでなく、様々な教科で活用してほしいと思います。

1ねん せいかつ

画像1
画像2
画像3
「なんでもバスケット」と「フルーツバスケット」のクラスルールを決めました。これまで,幼稚園や保育園でもしたことのある遊びもあったようで,楽しかったことを思い出しながら,1年1組ルールができました。

どこから?

雨上がりの朝、セミの鳴き声が聞こえてきます。
どこにいるのだろう?と、朱六の森の木を見上げますが、見つけられません。
でも、ちゃんと、証拠は見つけました。

セミの鳴き声は夏の代表的な風景、より一層の暑さの到来を感じてしまいます。
マスクと上手に付き合って、マスクを外す判断もしていきましょう。
画像1
画像2

1、2年 水あそび

画像1
画像2
画像3
 今日の水あそびでは,「顔付けコース」「浮くコース」「伏し浮きコース」に分かれました。どんどんできることが増えてきています。最後は,お楽しみの鬼ごっこや友だちあつめゲームをしました。

2年 朝会

画像1
 7月の朝会がありました。並び方が上手になっています。
 校長先生のお話は、七夕にちなんで,織姫と彦星のお話と、星座のお話でした。
 最後に、企画委員の人たちが、気持ちの良いあいさつをしようとお話をしてくれました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/11 ともだちの日 銀行振替日1
10/12 運動会予備日
10/13 食の学習6年 委員会活動 視力測定(低) フッ化物洗口
10/14 視力検査(中)

学校だより

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

お知らせ

学校沿革史

小中一貫教育「よんきゅう絆プロジェクト」

新1年生の入学に向けて

気象警報・地震に対する非常措置について

京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp