京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/23
本日:count up64
昨日:53
総数:461712
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学 新1年生対象 就学時健康診断 11月25日(火)

6年生 小学校生活最後のクラブ活動。(茶道クラブ)

今回は茶道クラブを紹介します。

茶道クラブは北校舎の和室で行われます。

礼に始まり礼に終わる、始まりはピリッとしたあいさつから始まりました。

地域の先生に教えていただけることもあって、子どもたちも嬉しそうでした。

正座をして背筋が伸びた姿勢は、とてもかっこよく見えました。

これからのクラブ活動も楽しみです。
画像1画像2

6年生 みんなの力!!

画像1画像2
これまでたくさんの時間をかけて・・・

仲間のために、その人のために。

人を思う気持ちがたーーーーーーーくさんつながって、

みんなを幸せにしてくれました。



歩き出せば、「一緒にしよう!」と声をかけてくれる仲間がいる。

励ましてくれるおうちの人がいる。

助けてくれる先生がいる。

声を上げればみんなが集う、朱二の6年生。

最高の思い出ができました!!

は組 算数科「かさくらべ」

画像1画像2画像3
10月6日(木)2時間目に算数「かさくらべ」をしました。
 色のついた水が入った大きさの違うペットボトルの中身をくらべ、どれが一番多いのかを考えました。同じいれものにいれること、それを「くらべる博士」とともに並べて、くらべることでどれが一番多いのかが分かりました。

は組 全校体育DAY練習!

画像1画像2画像3
 は組では、全校体育DAYに向けて個別に縄跳び、けんけんぱ、マット運動などの練習にとりくんでいます。しっかり止まってポーズを決める、まっすぐ走るなどポイントポイントを丁寧に練習しています。

   本番では、ぜひかっこいい決めポーズの瞬間をカメラにおさめてください撮ってください!

1年 いきものとなかよし2

画像1
 理科室で見せてもらったグッピーを教室で育てさせてもらうことになりました。
教室にやってきたグッピーを見て「かわいい!」とみんな大喜び。
どんなお世話が必要かを確かめました。
えさやりを忘れずに大切に育てていきましょう。

1年 体育デーに向けて2

画像1
 体育デーに向けてラジオ体操も頑張っています。
6年生のお手本のビデオを見て、手の先まで伸ばして上手にできるようになってきています。力いっぱい走るためにも、準備体操をしっかりしたいと思います。


生活科「あそんでためしてくふうして」

画像1画像2画像3
これまでの学習を活かしながら、友たちも楽しむことができるおもちゃを作っています。得点を書き、点数を競うゲームや的を用意し、的当てゲームにするなどいろいろなアイデアを出しながらおもちゃを作っています。ペットボトルキャップをもっと遠くまで飛ばすために、ゴムの数や長さを変えるなどの工夫もしています。どんどんためして、考えながら楽しいおもちゃを作っていってほしいと思います。

6年生 総合「災害から朱二の町を守る提案発表会」

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間に取り組んできた、防災の学習ですが、子どもたちなりにまとめた「災害から町を守る」提案の発表会を行いました。今回のねらいは「大人や専門家の意見を聞く」というものです。

 これまでは友だちどうしで意見を交わしながら取り組んできましたが、自分たちの提案は本当に朱二の町に適したアイデアなのか、現実的なものになっているのかという視点でアドバイスをもらう場になりました。

ゲストティーチャーの方々から、
「とても深いところまで考えられていて、いろいろなアイデアがあってびっくりしました!」
と言ってもらい、みんなとても喜んでいました。

いただいたアドバイスを生かして、これからさらに提案内容を深めていきます。

は組 6年生のダンス見学会♪

画像1
10月5日(水)5時間目の初めに6年生の教室に招待されて、全校体育DAYで踊る6年生のダンスをみせてもらいました。
 キレッキレのかっこいい6年生のダンスをみて、は組の子どもたちは、「かっこいい!!」「僕もダンス踊りたくなってきた」「来年が楽しみ」と心をらせていました。
 ダンスが終わると、ダンスを見ての感想を6年生の前で堂々と言うことできました。

5年生は、来年の全校体育DAYが楽しみです。
6年生は、最高のパフォーマンスを期待しています。全力で楽しんでください!

は組 交流学習 体育

画像1
画像2
10月5日(水)3時間目に体育「スイミー」をしました。
 2年生は、リズムに合わせたダンスを作り、ICT機器を使って音楽を流し、それを録画してダンスのできを確認するという一連の流れを自分たちでこなしています。

           すごくないですか? 
      2年生にしてICT機器を使いこなしています。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp