![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:43 総数:457595 |
自由研究の有効性は・・・![]() わかります。 自由に研究しようといっても、なかなか子どもたちの関心をくすぐるようなものには出会えませんよね。 要、不要の2項対立の話でなく、本人がおもしろいと思うことを自由にできるといいですね。問われれば一緒に考える。無理強いしない。というスタンスはいかがでしょう。 3年 ローマ字を学習中!![]() ![]() ローマ字はGIGA端末のタイピングにも活用できる、とても大切な学習です。3年生のうちに、しっかりと学んでおきましょう! は組 交流学習 6年![]() ![]() 子どもたちは笑顔で思いっきり走り回ったり、狙いを定めてドッチビーを投げたりしていました。 全員で1つの活動に全力で取り組める姿が素敵でした。流石6年生です。 6年生としての姿が見られるのもあと半年ほどになりました。2学期は色々な行事があるので、最高学年としてみんなを引っ張っていってほしいです。 は組 季節のかざり 完成 秋!![]() 秋といえば・・・ 月見・すすき・とんぼ・紅葉・さつまいもなど色々なものが子どもたちから出てきましたが、その中のいくつかを1枚の大きな台紙にみんなで表現しました。秋のかざりの作成にあたって、ハサミ、カッターなどを使う細かな作業が多かったのですが、子どもたちは一生懸命手先に集中して取り組んでいました。 4年 理科「雨水のゆくえ」![]() ![]() ![]() 子どもたちの予想は「流れた」「しみ込んだ」「空気中に出ていく」の3つです。それぞれについて、実験して確かめていきます。一つ一つの実験に興味津々の子どもたちです。 2年生 身体計測![]() ![]() ![]() は組 賞状授与!!!![]() ![]() 児童は、両手で丁寧に賞状を笑顔で受け取っていました。形あるもので評価されると嬉しいものなんですね。また、表彰された児童に対して自然と拍手のできる他の児童には感心しました。そうやって、他者の喜びを自分のことのように喜べる集団ってすてきだなと思いました。 教員という立場で嬉しそうにしている児童をみられるのは嬉しいものです。 は組 生活単元「季節のかざりをつくろう」 秋 つづき![]() ![]() トイレットペーパーの芯に色紙を貼り、それに目を貼付け、ちょうちょ結びで羽を取り付けました。 後は、今日作成したものにすすきを取り付ければ秋の季節のかざりが完成します。完成形が楽しみです! 6年生 「目」の大切さ。![]() 今回は「目を大切にするために日ごろからできること」について考えました。 デジタル社会の今、子どもたちが今からできることをして、目の健康を自分で守っていってほしいです。 6年生 図工「音のする絵」鑑賞会![]() 子どもたちは、 「波紋のようなものが広がると、「ぽちゃん」という音が聞こえてきそうです。」 「みんながおしゃべりをしている楽しい声が聞こえました。」 と、お互いの絵を見ながら、いろんなことを感じ取ったようです。 |
|