京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up17
昨日:43
総数:457595
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

は組 交流学習 学活

画像1
9月27日(火)6時間目に学活「8・9月おたん生日会」をしました。
 お笑い係、ビデオ係、クイズ係などいろいろな係がこの日のために準備してきた出し物や考えてきた遊びをみんなで楽しみました!
 1グループ5分という時間の中で全員が一つとなって考えたり笑ったりしている様子がとてもよかったです。

クイズ係の出していたクイズが面白かったので一部紹介・・・
Q:1000人乗りの船に999人乗ったら、沈んでいきました。なぜでしょう  
  か?
Q:味を感じるのは、上ですか下ですか?

は組 全校体育DAYに向けて・・・

画像1
9月27日(火)全校体育DAYに向けて競技の練習や準備等が着々と進んできています。
 そんな中、は組では全校体育DAYに向けて全校で作成する手形を作成しました。手に絵の具を塗り、かたどった手形に全校体育DAYへの意気込みを各自書込みました!

は組 交流学習 図工

画像1画像2画像3
9月27日(火)の1〜2時間目に図工「とろとろえのぐでかく」をしました。
 子どもたちは、普段使う絵の具とは、違う質感のとろとろ具合を楽しみ、赤・青・黄の絵の具のみを使って、様々な色を生み出していました。
 「紫色とこの色と緑色を混ぜたら茶色が作れたー」と嬉しそうに友達に声をかけている子どももいました。

ことばのひろば・10月朝会

画像1
画像2
本日、ことばのひろばと朝会を行いました。

「みんなちがって みんないい」
そんな内容の3年生の発表と朝会のお話でした。
どの学年も静かにじっくりと聞くことができました。

3年 ことばの広場2

画像1
画像2
 3年生の群読の後は、リモートで他の教室から感想をもらいました。離れていても、お互いの気持ちがきちんと伝わってたように思います。
 また、朝会では校長先生から「自分らしさ」についてのお話がありました。このお話は、3年生の群読の「みんなちがってみんないいい」に通じるお話です。それぞれが、お互いのことを尊重しあえる人になっていきましょうね。

3年 ことばの広場1

画像1
画像2
 9月26日(月)に、3年生のことばの広場の発表を行いました!とても堂々とした発表で、きれいにそろった群読を披露することができました。
 今回、群読したのは金子みすゞさんの「わたしと小鳥とすずと」です。一人一人が心を込めることができました!

は組 校内研究 算数

画像1画像2画像3
9月22日(木)6時間目に算数「かいものへいこう!」をしました。
 校内研究ということで、何人もの先生に見守られた中での授業でしたが、子どもたちは、多くの先生がいるということがとても嬉しかったみたいで、買い物ができると、「やった〜買えた!」と先生たちの方に向かって報告していました。

6年 1年生のGIGA練習をお手伝いしました。

画像1
画像2
 一年生がこの二学期から、GIGA端末を使った教材「ミライシード」の学習を始めるとのことで、六年生のみんなでお手伝いに行きました。クリックする場所や問題を解く手順について、優しく伝えることができました。

4年 都道府県漢字テスト

画像1画像2
 4年生では、国語で都道府県の漢字を学習したり、社会で都道府県の位置を学習したりします。今日は、都道府県を漢字で書けるかテストをしました。難しい字もありますが、丁寧に書いていました。

4年 みんな遊び

画像1
 今日のみんな遊びは、運動場で遊ぶはずでしたが、雨が降ってきたので、教室で「ばくだんゲーム」をしました。タイマーが鳴らないかとハラハラしながらボールを回していると、うっかり落としてしまって、アウトになることもありました。歓声をあげながら、楽しそうに遊んでいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp